![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164952101/rectangle_large_type_2_3cd11dcb589f52f7def38c2f9b7ef192.png?width=1200)
Photo by
hjmb
はじめに
「変人」とは何でしょうか?
デジタル大辞泉によると、
と定義されています。ここでいう「普通」とは、いったい何なのでしょうか。「普通」についても調べてみましょう。
[名・形動]特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。「今回は—以上の出来だ」「—の勤め人」「朝は六時に起きるのが—だ」「目つきが—でない」
[副]
1 たいてい。通常。一般に。「—七月には梅雨が上がる」
2 (「に」を伴って)俗に、とても。「—においしい」
「ありふれたもの」「あたりまえである」のが普通であり、そこから外れると「変人」と定義されるようです。
しかし、「普通」を測るために、果たして誰もが同じものさしを持っているのでしょうか。私にとっての普通が、あなたにとっての普通ではないのかも。そんな状況で、「変」「変人」をどのように定義できるのでしょう。
変人学会の機関紙『Hen-zine』創刊にあたり、まずは「『変人』とはこのようなものである」と定義できるような「創刊の辞」を書きたいと思いました。しかし、変人の定義は人によって違う、というのが私たちの見解です。さらに、それをひとつに定める必要はないということも。
それなら、発起人全員で「創刊の辞」を書いてしまおう! ということになり、『Hen-zine』創刊号は「創刊の辞」特集となりました。
変人学会発起人たちの「創刊の辞」を、ぜひお楽しみください。
高村真央