
#2 改めまして自己紹介
はじめまして、都内で小学校教師をしています、阿部と申します。
noteをご覧いただきありがとうございます。
前回「#1 2025年、今年やりたい10のこと」を書かせていただいてから、はや1ヶ月…なかなか更新できないnoteを自己紹介で誤魔化そうとしています。
ちなみに前回のnoteはこちら
(note更新50回とのことです。自分ながら末恐ろしい目標です…)
#白目
さて今回は新年の初稿、今年の目標に続き、改めて自己紹介をさせていただきます。どうぞ最後までお読みいただけたらと思います。
プロフィール
都内で小学校の教員をしており、今年で10年目を迎えます。
2児の父でもあり、昨年度は一年間育休を取得させていただきました。
この経験から、学校教育だけでなく家庭教育や特別支援教育にも関心が向きました。
その経緯や育休エピソードなどはまたおいおい。
経験 〜私の原体験〜
学生時代はハンドボールをしていました。
その時の顧問の先生との出会いがきっかけで、教職に進むことを決意。
なので、ハンドボールとの出会いがなければこうして教員になることもなかったのかなとも思うと、オモシロいものです。
学生時代には一年間インドネシアの大学で日本研究学科でティーチングアシスタントとして働かせていただきました。
日本語のネイティブスピーカーとして、現地の学生と関わったり、大学の先生と一緒にお仕事をしたり、とても刺激的な一年間を過ごさせていただきました。
この経験は今の私の原体験でもあります。
軸足 〜好きを磨いて希少人材に〜
これからのキャリアを考えた時、藤原和博氏のご著書、「100万人に1人の存在になる方法 不透明な未来を生き延びるための人生戦略」からとても影響を受けました。
100人に一人の人材となる3つのキャリアのかけ算、つまり100×100×100=100万人に一人の希少性が生まれる、という話にとても共感しました。
そこで、私の3つの軸足についてご紹介します。
軸足1:体育×学級経営
体育大の出身ということもあり、ずっと体育に対する興味や関心を高くもっています。
校内事情で理科の研究をさせていただく機会もありましたが、これまで東京都の研修制度で学ぶ機会をいただいたり、教育サークル等で学ぶ機会をたくさんいただいてきました。
また、体育と学級経営は深い関係にあります。
学級経営についても、「行動経済学」や「仕掛学」、「応用行動分析学」などの視点で日々試行錯誤しています。
#ホップ
軸足2:ICT
もともとパソコンは好きでした。学生時代にバイト代を注ぎ込んでMacBookProを買ったのは苦い思い出です。
#学生時代の私にMacBookProほどのスペックは1mmも必要なかった
でもその時期に触っていた経験は今でも色濃く残り、おかげさまで「ICTアレルギー」もなく新しいことにも積極的にチャレンジできる体質になりました。
現在も教室でICT機器を使わない日はありません。特にCanvaは毎日触っています。
最近、体育の跳び箱運動でこんなものを作りました。
参考にさせていただいたのは、Canvaをつかった体育のご実践を多数アウトプットされている先生の「マット運動」の教材からです。
ずっとお会いしたかった先生で、12月にようやくお会いすることができました!
これも研究が繋いでくれたご縁ですね。
#ステップ
軸足3:
ここが今悩むところ。
「100万人に1人の存在になる方法 不透明な未来を生き延びるための人生戦略」でもこの三歩目の軸をどこに立てるかはとても難しいとされています。
この三歩目をどこにするかがこれからの付加価値を決めるからです。
#ジャンプは難しい
たくさんの先生方と出会う中で
特別支援教育、インクルーシブ教育、教師教育、校内研究…
まだうまく定められていないけど、やりたいことの輪郭は見えてきたように思います。
Special Thanks 〜私の学舎〜
「学ぶって楽しい」と気付いたのはお恥ずかしながら20代後半でした。
それまでは「必要だから」程度のあまり学ぶことに前向きではありませんでしたが、学ぶ楽しさとそうした中でのたくさんのご縁に感謝しています。
EDUBASE …全国で活躍されている本当にすごい先生方の集まり。鼻の伸びていた私をバキバキに砕いてくれました。
#複雑骨折
#鼻骨で済むはずがない
オンラインコミュニティーで秋頃まではいわゆるROM専でしたが、「えいやっ!」と一歩踏み込んでみて、見える景色がガラッと変わりました。
全国の「外れ値」の先生方から学ばせていただいている楽しさはもちろんですが、リアルでお会いできることに最近はワクワクしています。
#EDUBASEの教育イベントじゃなくても大体どなたかは参加されている
GROW…私の学び舎の原点です。あまり外で学ぶことがなかった私を誘ってくれた仲間には感謝です。
ここでの繋がりはもちろん、GROWから広がる先生方とのご縁にも感謝です。
普段はオンラインでやり取りをすることが多いのですが、半期に一度オフラインでの集まりがあります。
#ちなみにこの後すぐ
地に足をつけて日々奮闘されている先生方から学ばせていただいています。
終わりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
引き続き、授業や学級経営(行動経済学・仕掛学)、校内研究・校内研修、ICT、子育てについて、拙い文章ですが実践等について書いていけたらと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いします。