フードマンおにぎり -小5塾弁-

小5授業開始。今は2月でまだ寒いし、とりあえず初回は作り置きの方向で可能性を探ってみることに。
終了時刻は21時。お弁当を食べるのは19時半あたりなはずなので、朝7時に作るとほぼ12時間後に食べることになる。12時間か~。私だったらそんな弁当は食べたくないな~。
せめて冷蔵庫に入れておきたいところだが、以前小さいおにぎりを冷蔵庫に入れたらご飯がものすごくマズかった!というクレームを受けたので、布に包んだ小さい保冷剤付き弁当箱を大きい保冷剤入り保冷袋に入れ、テーブルに置いておくスタイルで出社。腐りませんように。

さて今回使用した弁当箱ですが、学童の時に使っていた弁当箱は幅広だったり、丼ぶり型だったりでNバッグにフィットしないものだったので、これを機に新しい弁当箱を購入するか!と検索開始。最初、保温できて、スリムで、食べ終わった時1段になるサーモスのスリム弁当箱を購入しようかと思っていたが、レンチンしたくなる可能性を考えてとりあえず保留。出発前に自分でご飯をよそうスタイルの場合はありかな~。
結局、Nバッグに入れやすさ、詰めやすさ、漏れにくさ、レンジ可、サイズはとりあえず15分用、ということで、フードマンおにぎり決定!
三角におかずを詰めるのがやや難しかったけど、コンパクトでいい感じ。

さて帰宅後の息子の感想は、というと、量はちょうどよかったが、お弁当が冷た過ぎて全然美味しくなかった!とのこと。ガーン😨
”部屋に12時間”を恐れすぎて保冷し過ぎてしまったか。さじ加減超ムズイんですけど。先日初日の試みは失敗に終わり、振り出しに戻った感のある塾弁問題。帰宅後、やっぱり家はいいな〜とホカホカのご飯を幸せそうに食べる子を見ていると、やはりもう少しイイ感じのお弁当を持たせてあげたいんだよな〜。

微調整は必要ではあるが、フードマンのかっちりした質感は気に入ったので引き続き、試してみようと思います。




いいなと思ったら応援しよう!