期待しないGiverは最強

Give and Takeという言葉があります。
私がこの言葉で連想するのは少し強気な人でした。

これくらいやってあげたんだから、これくらいやってよ、です。
でもGive and Takeの関係って成り立つ人と成り立たない人がいると思うんです。
Takeを見越して計算してGiveするのではなく、自然と先にGiveできる人は最強です。

「やってあげた」が先行する人々

人間関係で一番ややこしいのが、奉仕度合いを比べられることです。
どっちが得しているか、自分は損していないかなどを気にしながら人と過ごすのは気分が良くありません。

恋愛関係でもそうですが、「自分はこのくらいの金額を使ってプレゼントをあげたのに、返ってきたのがこのブランドで気に食わない。」「ご飯奢ってくれなかった」など、お金の損得の話は私の周りでも時々聞く話です。

でも、そういった人たちが満足することはありません。
「こんなにやってあげたんだからこのくらい返ってくるだろう」という期待が大きいからです。万が一、その期待を上回っても「まあ、自分はこのくらいやってあげてるんだから当たり前」と思ってしまうんです。それでは相手が誰であれ、良い人間関係は築けませんよね。

Takeを期待しない

私は人に何かをしてあげるとき、Takeを意識しないようにしています。むしろこの奉仕分は返ってこないけど、それでもやってあげたいと思うかを決めてから相手に奉仕します。

え、それって損するだけじゃん!と思うかもしれませんが、答えは「自分が気持ちいいから」です。そもそも損得を考えるからトラブルが起きます。最初から相手の問題ではなく、自分がそれを相手のためにやってあげたいか、という視点だけで動けばいいんです。Giveの段階でTakeを期待すること自体がそもそも損につながると思います。

結局は、Giveをすることに対して自己満足するかどうかで決めればその後の展開に左右されません。相手のためになるか、相手が気持ち良くなるかどうかではなく、自分がそれをすることによって自分の気持ちが晴れたり、自分自身が心地よくなるかどうかで決めれば、相手の関与度合いが減り、Takeのことを意識しなくて済みます。

Giverは強い

しかし、Giverはただ自分の快楽のためにやっている訳でもありません。

なんだかんだ、人は自分に対して良くしてくれた人には好感度が上がるだけではなく、「私も何かしてあげないと」という心理が働きます。これを返報性の原理というのですが、この返報性の原理が働けば思いがけずに嬉しいTakeがあります。頼み事を無料で対応してくれたり、プレゼントをもらったり。Give and Takeを考えたら、受けとってやっと公平だと思うかもしれませんが、同じ状況でもTakeを意識してGiveしたときと意識しない時とでは全く受け取ったときの感情が違います。
自分が大切に思っている存在に対して、惜しげもなくGiveする人はむしろGiveするという感覚で行っていないようにも思えます。

最近私に「自分は人をプロデュースするのが好きだから」と無料で起業コンサルをしてくれる人がいます。もちろん、どこまでインプットするかは線引きをしていると思いますが、あくまで自分の選択でGiverになることを決めていれば相手からのTakeできる分を意識しませんよね。

もちろん金銭の投資が絡んでいないので厳しくしていないのかもしれませんが、普通そういったコンサルのみでも、与えた分のバックについて条件を考えたりするものです。
その人からは何も言われませんが、私自身ここまでしてもらえると、返報性の原理が働きます。絶対成功したらこの人に恩返ししよう、と思えるんです。言葉を交わさずにここまで思わせるってすごいなーと思います。

目先の利益に囚われない大切さ

つい、短期的な目先の利益に囚われたり、自分が直面している問題から離れたい一心で、感情的に判断してしまいそうになることもありますが、最強のGiverは先にGiveすることの大切さを知っています。そしてそのGiveする行為はあくまで相手のためではなく、自分の自己満足のためです。

私も「損したくない」という私利私欲に負けて目先の利益に囚われないようにしたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?