課題研究とミニ四駆(後編)


ミニ四駆を題材に取り上げのには、ちゃんとした電気的な理由があった。

ミニ四駆の動力には、僕達が電気科で学んだ知識がギュッと詰め込まれているからだ。

まずはモーター。

モーターの出力を高めるには複数の方法がある。

①モーター内部の電線の抵抗率を下げる

②モーター内部の電線の巻き数を増やす


③モーター内部の磁界を強くする


プラス1で電源(電池)は、より電圧の高いモノを使用する。

この4つの要素を組み合わせ、既存のモーターの遥か先の出力を僕達は目指す事にしたのだ。


僕達が使用したマシーン(ミニ四駆)は

『アバンテX』


班のみんなでヤマダ電機に買いに行った。


電気工事を体験したり、スピーカーをゼロから作ってる班の友達には笑われたが、僕達は真剣そのものだった。

何の手も加えていない状態のアバンテXを試走させてみた。


…速い。普通に速い。


コレを俺たちは超えることが出来るのか?

そんな不安を抱えながら、僕達は太めのエナメル線と、ネオジム磁石を発注した。


商品が届くまではあっという間で、僕達は不安を抱えながら電線の巻き作業に入った。

この巻き作業が、モーター改良の最難関であった。


班員でローテーションを組み、エナメル線を巻く回数を決めるのだが、実際に作業に当たるのは1人なので、他の班員が普通に談笑をしてしまうのだ。

そっちに気を取られた瞬間に、巻き数を忘れてしまい、トライ&エラーを繰り返す内に、冬虫が飛んでいたのを覚えている。

そんなある日、

「今日も上手く行かねーんだろうなー」

なんて言いながら作業をしていると、電気科の科長が僕達の作業を覗きに来たのだ。

「お、思ったより真剣にやってんだな」

科長はフランクな人だった。

「僕達だってやる時はやりますよ!笑」

「ミニ四駆だよな?お前ら?」

「はい、そうです。」

「ちょっと、着いてこい。」

僕達は科長に言われるがまま、着いて行った。

すると、誰も入ったことの無い部屋に入るように促され、掃除を命じられた。

「僕達、モーター巻かなきゃダメなんで、マジで時間無いんですよ!」

「良いから、掃除しろ、なんか良いもんあったら持って帰っていいから笑」

そして僕らは埃まみれの部屋の整理をしていた。

すると、班員の1人が

「おい、ちょっと!コレって…!」

全員がそちらに注目すると、そこには、ミニ四駆のコースがあったのだ。

どう言うことだろう?

すると、コースの横に平成15年と手書きで記されていたのだ。


更にコースを眺めていると、驚く事に埃を被ったアバンテXも出てきたのだ。

10年以上も前のOBも、僕らと同じように課題研究の題材にミニ四駆を採用していたのだ。

それも、僕達と同じマシーンで。

僕達は全員、奮い立った。

この時の先輩がうまく行ったのかどうかは、知る由も無い。

だがしかし、この部屋に残してあると言う事は、後輩へのバトンを託したと言う事だろう。


僕達はギアを何段階も上げ、作業に着手した。

巻き数の調整、一巻きの定義を改め直し、共通の認識を正した。

誰かが巻いている間は、一切の雑談を禁止し、複数人で巻き数を見届ける。

余った班員は、コースの組み立てや、動画撮影の準備に当たっていた。


そして、僕達はとうとう完璧に巻き作業を終えたのだ。

奮い立つ僕らの熱気をやわらげるかの様に、空からは初雪がチラついていた。

そして、巻き終えた電線をモーターに組み込み、ネオジム磁石で磁力を強める。

色んな種類の電池を買って、1番電圧のバラツキも少なく、高出力の期待できるメーカーの電池を用意。

そして、そのモーターと電池をアバンテXに搭載する。


先輩方が残してくれたアバンテXにー。


コースを拭き上げ、ストップウォッチの動作を確認。

動画撮影の準備も整った。

そして、僕らはアバンテXのスイッチをONにし、スタートラインに置いた次の瞬間ー。


ゆっくりと後退した。


課題研究とミニ四駆。


完。









いいなと思ったら応援しよう!