見出し画像

建国記念の日──日本の誕生日を祝う日とは?

2月11日は「建国記念の日」

毎年2月11日は「建国記念の日」として、日本全国で祝われる国民の祝日です。この日は、日本の建国をしのび、国を愛する心を育むことを目的としています。しかし、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」とされているのには、ある理由があるのをご存じでしょうか?

「建国記念の日」の由来

建国記念の日は、日本神話に登場する初代天皇・神武天皇が即位した日とされています。日本最古の歴史書『日本書紀』によると、神武天皇が即位したのは紀元前660年の1月1日(旧暦)とされており、これを新暦に換算すると現在の2月11日にあたると考えられています。

この日を日本の建国を記念する日とする考えは、明治時代にさかのぼります。明治政府は1873年(明治6年)、日本の歴史と伝統を重んじ、「紀元節」として2月11日を祝日としました。紀元節は戦前の日本において重要な祝日の一つであり、国民が日本の成り立ちを祝い、天皇を敬う日として広く定着していました。

戦後の廃止と復活

しかし、第二次世界大戦後のGHQ(連合国軍総司令部)による占領下で、紀元節を含む戦前の祝日は「国家主義的である」として廃止されました。その後、日本国内で「建国を祝う日を復活させるべきだ」との声が高まり、長い議論の末、1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として復活し、翌1967年から正式に国民の祝日として制定されました。

ここで重要なのが、名称が「建国記念」ではなく「建国記念日」とされたことです。これは、日本がいつ建国されたのか正確な日付が分からないため、「建国そのものを祝う日」として制定されたという経緯があります。

現在の建国記念の日の過ごし方

建国記念の日には、全国各地で記念式典やイベントが開催されます。特に、東京の明治神宮では政府関係者や一般市民が参列する正式な式典が行われ、日本の歴史や文化を振り返る機会となっています。また、一部の地域では神武天皇にゆかりのある神社で特別な祭事が催されます。

一方で、「建国記念の日」は歴史的な背景から賛否が分かれる祝日でもあります。日本の建国の正確な日付が不明であることや、戦前の紀元節の影響などを理由に、政治的な議論が続くことも少なくありません。

まとめ

「建国記念の日」は、日本という国の成り立ちを振り返り、国を思う気持ちを新たにする日です。その歴史を知ることで、私たちが今生きている日本という国のあり方について改めて考えるきっかけになるかもしれません。2月11日をただの祝日として過ごすのではなく、日本の歴史や文化に目を向ける機会として活用してみてはいかがでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!