![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136453346/rectangle_large_type_2_85d210d3c774ad98c6bf52f9fddc1f48.jpeg?width=1200)
【書評】 やることを8割減らすダンドリ術
![](https://assets.st-note.com/img/1712454673583-6wclI5496N.png?width=1200)
8割やらない仕事術で、人生を豊かにする
「あれもこれも…」「時間がない…」
![](https://assets.st-note.com/img/1712455233804-JVFlfroFWi.png)
そんな悩みを抱えるあなたに、ぜひ手に取っていただきたいのが、飯田剛弘著『8割やらない仕事術』です。
本書では、「やらないこと」を決めるという逆転の発想で、仕事と人生を豊かにするヒントが満載です。
1. なぜ「やらないこと」を決めることが重要なのか?
「8割やらない」とは、本当に重要な2割に集中するために、不要な8割を潔く捨てることです。
私たちは、ついつい目の前の仕事に追われ、本当に大切なことに集中できていないことがあります。
本書では、成果の8割は努力の2割から生まれることを解説しています。
つまり、「やらないこと」を決めることで、より少ない努力で大きな成果を得られるのです。
2. すぐに実践できる!「やらないことリスト」
本書では、「やらないことリスト」を作成することで、「やらないこと」を明確にする方法を紹介しています。
「やらないことリスト」を作成する際のポイントは、次の7つです。
自分でやろうとしない
なぜやらなければならないのか自問自答する
具体的な行動を記載する
視覚化すること
定期的に見直し、更新すること
「やらない」習慣が身につくまで時間がかかることを覚悟する
最初は小さな項目から始めて、徐々にリストを増やしていくのがおすすめです。
3. 仕事の効率を劇的に上げるテクニック
本書では、「やらないこと」を決めるだけでなく、仕事の効率を上げるための具体的なテクニックも紹介されています。
その中でも、特におすすめなのが以下の3つです。
1. タスクに優先順位をつける
やるべきことの順番を決めるのではなく、片方を手放すというマインドで優先順位をつけましょう。
迷ったときは、「メリット」と「デメリット」を書き出すと、判断しやすくなります。
2. ECRSで効率化する
ECRSとは、Eliminate(削除)、Combine(結合)、Rearrange(並び替え)、**Simplify(簡素化)**の頭文字を取ったものです。
これまでのやり方を削除→結合→並び替え→簡素化の観点で見直すことで、より効率的に作業に取り組めるようになります。
3. マルチタスクを断ち切る
マルチタスクは、一見効率的に見えるかもしれませんが、実際には集中力が低下し、作業効率が下がります。
一つのことに集中する時間を設け、切り替えコストを減らすことが重要です。
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題
本書を読んだ感想として
この本は、仕事における効率性や成果の最大化に焦点を当てた、非常に実践的で魅力的な一冊です。
著者の飯田剛弘氏が、自身の経験をもとに、長時間労働から脱却し、効率的な仕事スタイルを確立する方法を提案しています。
特に印象的なのは、「やるべきこと」と「やらなくてもいいこと」を見極めることの重要性です。
多くの人が無駄なタスクに時間を費やしてしまう中、本書では「やらないことリスト」の作成や実践方法を具体的に示しています。
これにより、真に重要なタスクに集中し、効果的に成果を出すことができるでしょう。
また、「切り替えのコスト」やマルチタスクの問題にも焦点を当て、それらを解決する方法を提案しています。
例えば、スマートフォンやPCの通知をオフにする、20分ルールを導入するなど、簡単に実践できる方法が提示されています。
さらに、読者が実践しやすいよう、具体的な行動や習慣の変化についても言及されています。
例えば、メールチェックする時間を決める、集中できる環境を整えるなど、日常生活に取り入れやすいアドバイスが満載です。
総じて、本書は忙しい現代人にとって非常に役立つ一冊であり、読者が実践しやすい具体的な方法が提示されています。
要領よく仕事を進めたい、成果を最大化したいと考える方には特におすすめです。
自分の時間やエネルギーを効率的に活用し、仕事と生活のバランスを整えたいと願う読者にとって、本書は真に価値のある指南書となるでしょう。
本書をおススメしたい人
仕事に追われて、プライベートの時間が少ない
いつも時間に追われている
自分の仕事に自信がない
もっと効率的に仕事をしたい
仕事と人生のバランスをとりたい
本書とあわせておススメの書籍
本書のまとめ
本書は、自己成長や仕事効率化に関心を持つ読者にとって、真価を示す一冊です。著者の飯田剛弘氏が、長年の経験をもとに編み出した効果的なメソッドが満載です。
要領のよい人が実践する方法の秘訣
飯田氏は長時間労働の中で気合と根性を尊重してきましたが、外資系企業での経験を通じて、単なるがんばりだけでは限界があることを痛感しました。
「やるべきこと」と「やらなくてもいいこと」の見極めが重要であり、これによって仕事効率が飛躍的に向上します。
「やらないことリスト」の重要性
リストを作る際には、他人に頼めることや目標達成に寄与しないことを排除します。
具体的な行動を書き出し、視覚化して常に意識することで、効果的な成果を生み出します。
タスクを効率的に進めるテクニック
タスクの優先順位付けは「やることの順番を決める」ではなく、「片方を手放す」ことがポイントです。
メモを取ることや20分ルールを実践することで、集中力を高め、効率的に作業を進めることができます。
切り替えのコストを抑える方法
切り替えの数を減らし、マルチタスクを避けることで、ストレスを軽減し、集中力を維持します。
物理的な環境の整備や適度な休憩を取ることも、効果的な方法です。
これらの方法を実践することで、読者は最小の努力で最大の成果を生み出すことができます。本書は忙しい現代人にとって、仕事や日常生活におけるストレスを軽減し、より充実した人生を送るためのヒントが詰まっています。
Amazonのオーディオブック
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題
#8割やらない #時間術 #効率化 #成果 #自由 #人生 #仕事効率 #成果向上 #タイムマネジメント #要領良く仕事を進める #プランニング #メソッド #成功術
いいなと思ったら応援しよう!
![callege motib](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133549190/profile_5859ddfbc05c3d56128f2d63245f7e8e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)