見出し画像

【書評】 50代からの幸せな働き方 働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法

50代からの幸せな働き方 
働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法

「仕事の中に自分をひと匙」入れる、ミドル・シニアが幸せに働くためのヒント


本書「50代からの幸せな働き方 働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法」は、ミドル・シニア世代が直面する仕事上の課題に対し、極めて有効な解決策を提示する非常に魅力的な一冊です。

50代を迎え、出世や昇進といった従来のキャリアパスから外れてしまった人々に向けて、自らの持ち味を活かしながら、やりがいのある仕事を見出す方法を丁寧に解説しています。

ジョブ・クラフティングとは、自分の業務に主体的に自分らしさを加えていくプロセスのことです。

本書では、これが50代以降のワークライフを幸せに過ごすためのカギとなると指摘しています。

従来の通りの仕事遂行では満足感を得ることが難しくなる時期に、自分なりの工夫を凝らすことで、仕事に対するモチベーションを高め、充実感を感じられるようになるのです。

特に重要なのは、ジョブ・クラフティングにおいて「主体的に」変化を加え、「自分で」その目的を考えるという2点です。

上司や組織から与えられた業務であっても、自分なりの価値観や強みを活かすことで、同じ仕事でも全く違う体験になると述べられています。

人との関わり方の変化も重要で、仕事の意味や働きがいに大きな影響を与えるのだそうです。

自分のひと匙を見つける方法としては、過去のやりがいのあった経験を思い出したり、現在の仕事の中から好きなことや嫌いなことを抽出したり、越境体験を振り返ったりと、様々なアプローチが提案されています。

さらに自己認識ツールの活用や他者からの意見聞取りなども推奨されており、自分自身をよりよく理解することの大切さが説かれています。

ミドル・シニア層にありがちな、仕事に対するやる気の低下や行き詰まりといった課題を抱える人にとって、本書は非常に示唆に富む一冊だと言えます。

自ら主体的に仕事との関係性を深めていくことの重要性が、わかりやすく丁寧に解説されています。


Audible会員なら12万以上の
対象作品が聴き放題


本書を読んだ感想として

ジョブ・クラフティングという考え方は、私にとって大変新鮮で有益な知見でした。

特に、50代以降のワークライフを幸せに過ごすためのカギとして位置づけられていることに強い共感を覚えました。

人生の中で、50歳を過ぎたころは、これまでの人生設計に関する確信が揺らいでくる時期だと感じます。

出世や昇進というこれまでの目標が達成されても、それ以降の人生設計が不透明になる。

そのような中で、自分なりの新しい価値観や強みを活かしながら、仕事との関係性を築き直していく方法は非常に魅力的です。

確かに、これまでの仕事ぶりでは限界を感じていた自分にとって、ジョブ・クラフティングは大きな希望の光となりました。

自らが主体的に仕事との向き合い方を変えていくことで、仕事への意欲と充実感を取り戻せる可能性が見えてきたのです。

特に印象深かったのは、他者との比較にとらわれずに自分の持ち味を見出していくというポイントです。

これまでは自分の独自性を出せていないことに落胆していましたが、自分なりの意味づけこそが大切だと理解できました。

ジョブ・クラフティングの具体的な方法についても、非常に参考になりました。

過去の経験の振り返りや、現在の仕事の観察、越境体験の活用、そして他者からの意見聴取など、自己理解を深めていく様々なアプローチが提示されています。

これらのツールを活用することで、きっと自分らしい働き方を見出せるはずです。

今後、私もこの本の知見を活かし、自ら主体的に仕事との関係性を深めていきたいと思います。

50代の可能性は無限大であり、ジョブ・クラフティングを通じて、私なりの幸せなワークライフを手に入れられるはずです。

この本はまさに、ミドル・シニア世代に必要不可欠な1冊だと言えるでしょう。

本書を特におススメしたい人

本書「ジョブ・クラフティング」は、以下のような人々にぜひおすすめしたい1冊です。

  • 50代以降のキャリアに行き詰まりを感じている人

  • 仕事に対するモチベーションが下がっている人

  • 自分の強みや特性をうまく活かせていないと感じている人

  • 従来の出世や昇進といったキャリアパスから外れてしまった人

  • 定年延長により、これからの仕事生活をどう送るべきか悩んでいる人

このように、ミドル・シニア層の人々が抱えがちな課題に対して、本書は非常に有効な解決策を示しています。

自分なりの価値観や強みを活かしながら、仕事との関係性を深めていく方法が丁寧に解説されているため、現状に満足できていない人には必読の書といえるでしょう。

本書とあわせて読みたいおススメの書籍

1.人事のためのジョブ・クラフティング入門 川上 真史 (著), 種市 康太郎 (著), 齋藤 亮三 (著)

2.ジョブ・クラフティング: 仕事の自律的再創造に向けた理論的・実践的アプローチ 高尾 義明 (編集), 森永 雄太 (編集)

3.「ジョブ・クラフティング」で始めよう 働きがい改革・自分発! 高尾 義明 (著)

Amazonのオーディオブック

Audible会員なら12万以上の
対象作品が聴き放題

#Audible #聴く読書 #Amazon

本書のまとめ

本書は、ミドル・シニア世代が直面する仕事上の課題に対する非常に有効な解決策を提示する、必読の書と言えるでしょう。

ジョブ・クラフティングとは、自分の仕事に主体的に自分らしさを加えていくプロセスのことです。

50代以降、出世や昇進といった従来のキャリアパスから外れてしまった人々に対して、自らの持ち味を活かしながら、やりがいのある仕事を見出す方法が丁寧に解説されています。

特に重要なのは、「主体的に」変化を加え、「自分で」その目的を考えるという2点です。

上司や組織からの指示でなく、自分なりの価値観や強みを活かすことで、同じ仕事でも全く違う体験になるのだそうです。

また、人との関わり方の変化も重要で、仕事の意味や働きがいに大きな影響を及ぼすと説明されています。

自分のひと匙を見つける方法としては、過去の経験の振り返りや、現在の仕事の観察、越境体験の活用、そして他者からの意見聴取など、様々なアプローチが示されています。

自己理解を深めることが重要だと強調されているのが特徴です。

ミドル・シニア層にありがちな仕事に対するやる気の低下や行き詰まりといった課題を抱える人にとって、本書は非常に示唆に富む1冊だと言えるでしょう。

自ら主体的に仕事との関係性を深めていくことの意義が、わかりやすく丁寧に解説されています。

ジョブ・クラフティングという視点を得ることで、50代以降のワークライフをより充実したものにしていくことができるはずです。

本書の知見を活かし、自分なりの幸せな働き方を見出していきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!


#ジョブクラフティング #ミドルシニア #仕事の見つけ方 #キャリアデザイン #仕事にやりがいを感じる

いいなと思ったら応援しよう!

callege motib
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!