![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133865402/rectangle_large_type_2_7e604de8092341ba8c87d078d9c13f97.png?width=1200)
Photo by
saku767
幼児退行欲求
こんにちは。
大人になっても、幼児退行が目立ってしまう方、本人は無意識だそうですが、伝わるものですね…
概ね、幼児退行欲求が強いひとは、過去に生きてるそうです。
原因としては、愛着障害や愛着形成に問題があるなどと言われていますが、大人になっても自分を受け入れてほしい、認めてほしいことに夢中になってしまい、それだけで一杯一杯になってしまうために、社会の場では浮いてしまうわけですね。
自分の主張が通らないと感じると、話の主語が、私は、私が、昔は、…と本筋から逸脱していき、感情で人を引き留めようと必死です。
特徴的なのは、幼児退行欲求が強い人は、成長に対する関心がない、つまり成長欲求がないことも大きいようです。
狭い交流の場や質も偏ってしまい、ともあれば理不尽な癇癪などが許される範囲内で、独自の稚拙な成功体験を積みあげてゆきます。
当然ながら、まともな大人との人間関係は破綻を繰り返し、依存性、共依存、境界性パーソナリティ障害や演技性等、自己愛が複雑化します。
経営者の夫の話を聞いていても、組織を意味不明に乱す人材の特徴は似たような要素を感じます。稀で、ほんの少数な方だけに、異常な悪目立ちを感じてしまうようです。
視野が狭くならないよう、気を付けたいと感じます。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
今日もよい一日を。