![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97284636/rectangle_large_type_2_a9c723f0fd4c341832041bb878bc736b.jpeg?width=1200)
漂白しているペーパーフィルターと無漂白の違い
こんにちは。
自家焙煎珈琲caffinesのTakuyaです。
ハンドドリップ(ペーパードリップ)に必要不可欠なペーパーフィルター。
最近は様々なお店で購入出来ますが、ペーパーフィルターには漂白された白色のもの・無漂白の茶色のもの、2種類が販売されています。
同じ形なので、コーヒー初心者の方は、どちらを選んだ方がいいのか・違いは何なのかと疑問を持つ方は多いと思います。
今回は漂白されたペーパーフィルターと無漂白のペーパーフィルターの違いについて書いていきます。
漂白と無漂白のフィルターの違い
漂白されたペーパーフィルターと無漂白のペーパーフィルターの違いは、紙の匂いがお湯に移るかどうかということです。
漂白されている→お湯を通した時に、紙の匂いが弱い
無漂白→お湯を通した時に、紙の匂いが強い
漂白・無漂白では製造過程が違い、紙の原料である”パルプ”を作る木材に含まれる、リグニンという成分の除去方法により変わります。
リグニンの除去方法
漂白されたペーパーと無漂白のペーパーではリグニンの除去方法が変わります。
漂白されたペーパーフィルター
漂白剤を使用して、リグニンの除去を行います。
コーヒー用のペーパーフィルターを製造するための漂白剤は、酵素系漂白剤を使用します。
酵素系漂白剤:酸素の力で汚れを落とす漂白剤。
過酸化ナトリウム、または過酸化水素が主成分のもので、塩素系漂白剤のような刺激の強い臭いがありません。
酵素系漂白剤には塩素が含まれないので、製造されたペーパーフィルターには塩素が含まれません。
無漂白のペーパーフィルター
水洗いで、リグニンの除去を行います。
漂白剤を使用せず、大量の水で洗うため、どうしても紙の色や匂いが残ります。
どちらを選ぶべきか
結論から言うと、どちらを使っても問題ありません。
問題はありませんが、無漂白のペーパーフィルターを使用すると、抽出したコーヒーに紙の匂いが移る可能性があります。
そのため、味わいや香り、風味を気にする人は漂白されたペーパーフィルターを使用するのがオススメ。
もちろん無漂白のものでもペーパーリンスを行うことで、多少なりとも紙の匂いは落とせるので、使用する場合は確実にペーパーリンスを行いましょう。
ペーパーリンスについての記事はこちらから
最後に
SNSやブログも更新してます。
どなたでも気軽にフォローやコメントお待ちしておりますので、よろしくお願いします!
Twitter:@caffines1
Instagram:@caffines_0217
ブログ:自家焙煎珈琲caffines