![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95681813/rectangle_large_type_2_a7d59ba113a0636922d9440f29dd0ac5.jpeg?width=1200)
コーヒー豆は時間と共に香りが変化する
こんにちは。
自家焙煎珈琲caffinesのTAKUYAです。
ワイン・ウイスキーなど、ある期間熟成させると風味が増し、味わいが深くなるものがあります。
コーヒーもその一つで、焙煎後から一定期間置くことで、味わいや香りが変化します。
この焙煎直後から、一定期間置くことを”エイジング”と呼び、美味しいコーヒーを飲むには必要不可欠です。
今回はエイジングについて書いていきたいと思います。
エイジングの効果
エイジングをすることによって、コーヒー豆に起きる効果は以下の2点。
・コクや甘みといった成分が抽出されやすくなる
・スモーキー感が無くなるため、風味を感じやすくなる
焙煎後のコーヒー豆には二酸化炭素ガスが多く含まれており、ドリップ時にお湯に触れると放出されます。
コーヒー粉がドリップ時に膨らむ理由もこのガスにあります。
それについての記事はこちらから
焙煎直後のコーヒー豆は、二酸化炭素ガスが影響して成分がお湯に溶けづらくなることがあり、焙煎直後のスモーキーな香りの影響で、コーヒー豆の風味を感じにくくなるケースがあります。
焙煎後、何日間か放置する(エイジング)ことで、ガスを放出させ、美味しい成分(コクや甘み)がよりお湯に溶けやすくすることが、香りや味わいに変化を出すことに繋がります。
必ずしも焙煎直後のコーヒー豆が一番美味しいというわけではないということですね。
エイジングの期間
どれぐらいの期間エイジングするというのは好みになってきますが、焙煎日から1週間〜2週間ぐらいの間が、スモーキーさが無く、個人的には一番美味しい成分が出やすいと感じます。(個人差あり。)
コーヒー豆は生鮮食品のため、あまり長い期間(2ヶ月以上ぐらい)放置すると、劣化が進んでしまうので、出来れば1ヶ月以内ぐらいには飲み切ってしまうようにしましょう。
エイジング期間のコーヒー豆の保管場所
結論から言うと、冷凍庫がオススメ。
密閉容器にコーヒー豆を入れて、冷凍庫に保存が一番長持ちします。
コーヒーキャニスターがあるとコーヒー豆の保管に便利。
コーヒー豆を劣化させる原因は、光・空気・高温・多湿なので、
直射日光が当たる場所や、高温多湿な場所は避けるようにしましょう。
コーヒー豆をお店で購入する時は焙煎日の確認を
コーヒー専門店などでコーヒー豆を購入する場合は、焙煎日の記載があるものを選ぶのがオススメ。
焙煎日の記載があると、エイジングによる味わいの変化が分かりやすいので、購入したコーヒー豆をより一層楽しむことが出来ます。
どれぐらいエイジングするかは好みで変わるので、好みの期間を探してみると楽しいですよ。
最後に
SNSやブログも更新しています。
どなたでも気軽にフォローやコメントお待ちしておりますので、よろしくお願いします!
Twitter:@caffines1
Instagram:@caffines_0217
ブログ:自家焙煎珈琲caffines