見出し画像

オススメの電気ケトル|ハンドドリップに最適

こんにちは。
自家焙煎珈琲caffinesのTakuyaです。

以前書いた記事で、ハンドドリップを始める際に必要なもの(あった方がいいもの)の中で細口のドリップケトルというものについて少し書きました。

ドリップケトルにも多くの種類がありますが、その中でも細口の電気ケトルというものがあります。

今回は普段使いも出来て、尚且つハンドドリップにも最適な山善というメーカーの細口電気ケトルについて紹介します。

山善電気ケトル

山善の細口電気ケトル

山善の電気ケトルは画像のもので容量が800mlになっており、ハンドドリップで2〜3人分はかなり余裕を持って淹れられる容量になってます。

値段も安価で、入手しやすいのもいいですね。

ハンドドリップに向いている特徴を2つ紹介していきます。

温度調整機能

デジタル表示なのですぐ確認出来ます

山善の電気ケトルは温度調整機能が付いており、お湯を沸かす温度を60°〜100°の間で選択することが出来ます。

コーヒーを抽出する際に、お湯の温度は重要なものになります。

基本的にはお湯の温度が高いと成分が抽出されやすくなりやすく、低いと出にくくなります。

ここで気を付けるポイントとしては温度が高すぎると、美味しい成分と同時に嫌な成分も出やすくなること

なのでコーヒーの抽出に使われるお湯の温度は出したい味わいによって異なり、80°〜95°の間で最適な温度を探す必要性が出てきます。

そこで便利なのが、温度調整機能。

山善の電気ケトルはお湯の温度をデジタル表示で1°単位の微調整ができるので、変化をつけやすくなります。

細口な注ぎ口

注ぎ口が細いと狙った位置にお湯を注げる

山善の電気ケトルは注ぎ口が細めになっています。

ハンドドリップは基本的には細く・長く・ゆっくりお湯を注ぐことが重要になるので、この注ぎ口はかなりハンドドリップ向けになっています。

お湯を沸かしてそのままドリップに移れるのは時短になっていいですね。

普段のケトルとしてもドリップ用にもオススメ

100°までお湯の温度が設定できるので、普段使いの電気ケトルとしても使用できます。

ハンドドリップはしないけど、ドリップバッグのようなものでコーヒーを飲むという人にもオススメです。

最後に

SNSやブログも更新してます。

どなたでも気軽にフォローやコメントお待ちしておりますので、よろしくお願いします!

Twitter:@caffines1
Instagram:@caffines_0217
ブログ:自家焙煎珈琲caffines

いいなと思ったら応援しよう!