![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158742310/rectangle_large_type_2_a2ead18961ec40aa76e23549c0b557d9.jpg?width=1200)
自分のカフェで気づいた『接客』
スタッフに共有したく書き始めました
あらゆる業種でも大切だとは思いますが飲食店でもやはり接客、大事だと思います
親しくお話しするとか以前の問題に気づきました
めちゃくちゃスタッフの人数が少ない日にランチ時間に入り、混んで来たと同時にテイクアウトのお客様も来て、ひっちゃかめっちゃかな時に
テイクアウトで『お食事の注文できますか?』と言われた
あなたならどう答えますか?
まずは自分が勝手に、
●かなり待つかも
●キッチンの人、大変、大丈夫かな
とかどちらかと言うと否定的な意識を持つと接客の言葉の端々に出ています
『んー今、かなり混んでいて…結構お待ち頂きますけど…』
今やカフェのテイクアウトのお食事で待たない方が珍しい
そう思いませんか?
そりゃあ申し訳ないけれど
経営続いている…続かせているカフェにスタッフ余計にはいないのは当たり前。
ランチタイムに混み合うのも当たり前。
夏場の暇さが普通ではない事を思い出そう😅
堂々と待つのが当たり前と自分の脳に植え付けて
『多少お時間頂きます。
椅子にかけてお待ちくださいね
出来上がったらお声かけさせていただきます』とはっきりポジティブに言おうよ
お客様だって、もしウチで買うの断念したところで次の店すぐ見つかる?
歩いて店探して注文してって時間考えたらウチの店で待ってもらう方が早いはずだよね。
ランチ満席時のイートインも同じ
そろそろ行列出来るカフェを目指そうよ😅
お客様待ってる
↓
焦る
↓
やる事沢山で優先順位わからなくなる
お待ちいただいて、しっかりどの作業をまずしたら効率的か即座に考えなくてはならない
経営者は一品でも多く売りたい💰笑
追加オーダーに
『今、カヌレが焼き立てですよー』とか
ホットコーヒーを出した時に
『お替わり半額ですので良かったら』って接客に加えるだけで注文がもらえたりする
これが『接客』だ
※以前の記事で具体的例があったけど、探せず💦
それから
先日、焙煎屋に年配の方が
『ハワイコナを買ったけど、油が出て今までと違う』といらした
対応したスタッフから
『クレームが来ている』と困った様子で連絡が来た
急いで行ったら
お客様は穏やかだ。
クレーム!
文句言って来た!っという受け取り方をするとお客様にも伝わる
今回は初めてのご来店で
『お任せ、オススメ』を依頼だった
恐らくスタッフは自分好みのセレクトで中煎りにしたのだが、ハワイコナらしさは浅煎りがベスト
私の教育不足で反省だ
お客様の気持ちに寄り添って、キチンと話を聞けばクレームではなく、うちの対応の問題だったって事も少なからずある
そのお客様には、たまたまカフェでハワイコナ浅煎りを提供出来たので飲んでいただいたら、ニコニコ頷いて
『これだ!これ!』と嬉しそう
飲んで頂いている間にハワイコナ浅煎り焙煎を進めてお渡しできた
お客様は待っている間、ウイスキー🥃(W Black)をロックで飲みながら終始笑顔😀
次にご購入のパナマゲイシャ🇵🇦も予約までいただけた
接客って人を幸せに出来るし不幸にも出来てしまう魔法のようなモノだ
コロナ禍以降、自分自身、お客様と向き合いにくくなり、見直さなくてはならない。
日々精進
焦らず出来ることから
私もスタッフみんなも
ちゃんと見直そうね