![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67150042/rectangle_large_type_2_86aea8c23ed137e2f603e74ae96018f2.png?width=1200)
癖のあるスマホ・格安SIM選び記録【2021年12月版】
【Input】
・格安料金プラン:音声通話<3000円、端末本体<50000円
・防水
・5インチ台
・そこそこ性能ある、RAM>3GB、ROM>32GB
・設計感
【Output】
OCNモバイルONE 1GB + Xperia10Ⅲ Lite
拙者はいままで四台のスマホを経験した。
一台目、魅族MX、2012年大学に入った時購入した。Android2。今はアンテナが壊れていて、ミュージックプレイヤー兼辞書として使っている。
二台目、富士通ARROWS F-10(Android 4)、2016年魅族MXのアンテナが壊れた時、代用で買った中古機、充電しても5時間で電池切れ。そのためまたモバイルバッテリーを購入した。今はまあ生きていない、永眠に入った。
三台目は2017年大学院入学に自分へのご褒美、Xperia(TM) X Compact SO-02J(Android 6)。ソニー好きでもあるし、コンパクトで防水なものが欲しかったので、ドコモより購入。いやあ通話料金高かったから、DTIの爆安プランを使ってた中の人はなかなか慣れなかったわ。回線速度上げたけど、わおって言えるくらいではなかった。多分SO-02Jそこまで性能良くなかったでしょう。でも本当にドコモは登山に強い、災害時や荒野に行くときはやはりドコモ。この三台目は今でもメインとして使っている。端末料金支払い完了をきっかけにドコモからLINEモバイルに乗り換えた。
四台目は2021年楽天モバイル契約同時に購入したRakuten Mini(Android 9)。楽天で就職した友人がめっちゃ営業してきたし、1円だったし、料金も一年無料だし、楽天ファンではなかったけどプラン登録してしまった。
まずLINEモバイルと楽天モバイルの使用感想を述べます。
LINEモバイルは3GBコミュニケーションプラン(旧プラン、まあ、そもそもLINEモバイル新規登録できなくなった)使っています。LINE、Instagram、Facebook、Twitterのデータはほぼノーカウントは本当に強い。他に地図とちょっとした調べものしかスマホを使わないので、毎月データ沢山残っています。次の月も繰り越しできるので、実質いつも5GB以上の余裕を持っている状態ですね。
2021年年初まで、楽天モバイルは確か他社と同じようにデータ使用量で区分した料金プランだったかね。2020年新入社員だった時友人に営業されて、でもクレジットカードなぜか支払いできなかった、そのメールのお知らせも見逃したので、結局契約出来なかった。2021年年初外用のWi-Fiが欲しくて(メインスマホの電池減りが気になるから)、ちょうど同じRakuten Mini1円キャンペーンやってたので、確か3GBのプランを契約した。
Rakuten MiniはAndroid9なので、性能はSO-02Jよりだいぶ上回っていると思ったけど、実際そこまで差がないようで、そして発熱もまあまあある。コンパクトの代償だよね。
楽天モバイル自体は御三家の同じ位置づけを狙っているそうで、首都圏のスピードは本当に大満足だった。ウェブミーティングもゲーム(原神)も結構安定している。格安圏の「お昼渋滞」も全然感じらなかった(DTIさんはマジでお昼渋滞してたわ)。
というわけで、2021年年末になり、snapdragon 888とM1次何か来るかみんな期待しているのに、私は最上位でもSnapdragon439を使っている。そろそろ買いたいですね。
でもSO-02Jの時のように満足感得られない気がする。私はコンパクト派、Rakuten Miniはさすがに入力しにくいのでやり過ぎたと思うけど、5インチ台が一番好きですね。長い大きいやつはポケットに入らないし、入っても座る時ポケットから落ちるのか、折れるかどちらだと思う。
5インチに拘ると、AQUOS、iPhone SE/miniくらいしかない気がします、そこから調べ始めます。
ちょうど12月いろいろ割引あるので、下記を調査した。
OCNモバイルONE
AQUOS Sense6 Snapdragon™ 690 5G 4GB/64GB IPX5/8 20000円
OPPO Reno5 A Snapdragon™ 765G 6GB/128GB IP68 15400円
moto g50 5G MediaTek Dimensity 700 4GB/128GB IP52 2200円!?
Xperia 10 III Lite Snapdragon™ 690 5G 6GB/64GB IP65/8 24000円
楽天モバイル(初めての申し込みを条件にポイント還元を計算した価格)
AQUOS Sense6 19800円
OPPO Reno5 A 17980円
Xperia 10 III Lite 26800円
Y! Mobile(以下MNP転入価額 ワイモバイルは微妙に半年遅れ気味…)
OPPO Reno5 A 9800円
Xperia 10 III 36000円
Biglobe(ポイント還元実質価格)
iPhone SE第二世代 A13 Bionic 3GB/64GB 28820円
iPhone SE第二世代 A13 Bionic 3GB/128GB 34496円
OPPO Reno5 A 13600円
Xperia 10 III Lite 20800円
また、スマホCPUベンチマークも調べてみた。
Apple A13 Bionic 3476
Snapdragon 765G 1864 (逆転したけど、恐らく元記事の誤記、1964)
Snapdragon 690 5G 1873
Dimensity 700 1712
実はiPhoneSE第二世代結構心揺れたよ。
性能は強い(OS違うからパフォーマンス評価しにくいけど)
GarageBand 使いたい
オーソドックスなiPhoneデザイン
防水も強い
サイズ感完璧
でも結局やめた…
CPUが良いわりにRAMが小さい、性能を完璧に発揮できない気がする。
良いCPUあるある:発熱対策はいまいちらしい(YouTube情報)
バッテリーは2000mAh以下、13時間ビデオ視聴できると宣言しているけど、発熱や常駐アプリにより、実質5時間っぽい
例のアップル割れやすい(個人偏見)
決め手は、LINEトーク履歴をAndroidから移行できない(LINE社なんとかしてくれよ!!)スマホのために友達を捨てるわけにはいかないでしょう?
ここから生態系の根深さを感じたね…Android人間とiOS人間分断されている…トーク履歴の他に、移行が面倒くさいものも一杯ある。私はApple IDも持っているけど、ログインでもめっちゃポンコツだった。iTunes設計感あるけど、UI反応速度はいまいち…
結局弊社と同じ、Wowをもたらす会社だけど、ソフトウェアは強くない気がする。逆に言うと、私はGoogle信者かも知れません?(笑)
moto g50 5Gめっちゃくちゃ安いけど、防水性能は防滴くらいIPX2。オフィシャルサイト調べると、「特殊加工」のよる性能で、性能経年劣化らしい(笑)今時防水スプレーをかけて自称アウトドア製品のようですね。
本当に欲しいスマホが発表されるまでの我慢機として使っても良いけど、私はやはりメイン携帯として使いたいので、勝手に浸水したら困る。
ネットで挙げられたもう一つの欠点は、スクリーンはくらい、それは許す。私は昔ドライアイかかったから、暗いほうが好き。
OPPO Reno5 Aを却下したのは独自のOSだった。独自OSのメリットは、ハードの性能を十分発揮できる、でもデメリットは、メーカーが提供した機能はどれほど安定しているのか、その腕次第。
魅族MXも独自のOSだけど、機能は安定ではなかった。OPPO以前は確かICレコーダーや電子辞書あたりのメーカーで、私の中「腕の良いメーカーリスト」に残念ながら入らなかった。
YouTubeでXperiaとの比較動画をいくつ検索した結果、AQUOS Sense6のサイズ感は意外と私の好みではなかった(Xperiaももちろん大きい過ぎるけど)、しかもSense5からの微修正くらいしか入らなかったらしい。写真の色合いも、Xperiaのほうが好みだった。
そう考えると、結局いつも使ってきた、音質や撮影機能に信頼を置いているXperiaにしました。
ちなみに、Xperia 10ⅢとXperia 10ⅢLiteの違いは、ラジオ機能くらいらしい。本当は欲しいだけど、実際SO-02Jの時もあまり使わなかった(バッテリー減り気になる)ので、微修正を入れたXperia 10ⅢLiteに落ち付いた。
契約会社について、Biglobeは一番安いけど、ポイント還元はあまり性に合わなかった。ポイントは結局消費しないと行けないよね。それは隠れ縛りだと思う。
最終的に、OCNモバイルONE 1GBプラン + Xperia10Ⅲ Liteに定着した。
ちなみにOCNモバイルONEは転売屋対策で、ブラックリストを作っているらしいです。契約したSIMをちゃんと使う、しかも長く使うことが大事です。
以上(結が弱いです。)