![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73385568/rectangle_large_type_2_e3a2a8070875c987dbedcf378098688e.jpeg?width=1200)
グレゴリウス13世のバランス感覚 2022/03/02
「本当に2月はあったのか?」それは毎年この時期になると学会を賑わせるトピックのひとつだ。1月が終わって……気づいたら今日、3月2日だ。既に二日目であるという事実も、"2月の存在感の無さ"を表していると言えるだろう。
1年を365日に定めた"グレゴリオ暦"に名を冠するグレゴリウス13世がどんな奴かは知らないが、バランス感覚が欠如していたのは間違いない。だって普通に考えて2月だけをこんなに短くするか? 他の月は少なくとも30日あるのに、2月だけ28日て…………いじめじゃん。一人だけ取り分を少なくされてるじゃん。1月ちゃんと3月くんは2月さんにちょっと分けてやれよ。
とまあ16世紀以降死ぬほど言われているだろう文句は置いといて、2月後半を振り返っていく。私の日記を振り返り、いくつかピックアップしていく。テレビアニメでいえばだいたい7話目くらいに挿し込まれる総集編みたいなものだ。
アイドルマスターシャイニーカラーズとストリートファイターのキャラクターにおける相似している点をピックアップ、タイトルにある議題をどう結論づけるかという記事だ。どこに需要あるんだと思いつつ書いたが、やはりゲームネタはそのゲームのユーザーが読んでくれているようで少ないながらも反響があった。
私がコンビニで出くわしたミステリーを解明していく研究記事、日常の不思議について理屈立てて考えていくのは楽しい。本当にあっているかはわからないが、個人的に非常に納得がいったので日記という形で公開した。
本記事では「明太いももち」の話をしているのだが、信頼できる筋からはセブンイレブンで販売されている「揚げクリームパン」が絶品という情報も得ており、そちらも非常に気になっている。しかし、どうやらそれは東京限定での販売らしく私は地域格差の波に飲まれ食べれない揚げパンを想って毎夜枕を涙で濡らすばかりだ。
たまに近所のセブンイレブンに行くがやはり「揚げクリームパン」は販売されておらず、ここが日本の首都ではないということを思い知らされる。ここはいっそ東京を拡大するという方法でこの地域格差を解決するというのはどうだろうか。もう関東全域は全て東京都ってことでいいだろ。千葉も埼玉も神奈川も群馬も茨城も栃木も全部東京都にしようや。セブンイレブン並びに東京都知事さん、よろしくおねがいします。
歴史的に見て、この2022年の2月というのは「2が多い」ということを除いても重要な瞬間だったのは間違いない。もちろん、ロシアとウクライナの件だ。私は世界の情勢に詳しくないため何も言えることは無いが、世界が変動し大きな影響が起きているということだけはわかる。
私はオンラインのポーカーサイトでよく遊ぶのだが、そのサイトでは対戦しているアカウントがそれぞれどこの国から接続されているかわかるという特徴がある。そして先日ロシアから接続されているアカウントとウクライナのアカウントが私と同じテーブルでプレイしており、勝手に国際的緊張を感じていた。(最終的に、全然関係ないカナダ人が全てのチップをさらっていった。)
![](https://assets.st-note.com/img/1646203737502-jNxkDA85FT.png)
また、上記の日記でも触れたようにYoutubeにゲームの動画を投稿したところ、5人のチャンネル登録者が生まれた。これで私も公的に「チャンネル登録よろしくおねがいしま~す」というセリフを言えるということだ。いや、別に言ったところでなんにもならないのだが。
日常でたまにあるワンシーン「自分を挟んで初対面の二人がいる」という状況について語った記事である。こういった年に2回くらい発生する"あるある"について、もっとしっかり言語化したいという気持ちがある。そして様々な立場・人々からの意見も聞いてみたい。
さて、とりあえずはこんなところだろうか。二月後半の振り返りは以上だ。今日は4コマ漫画も更新したので、時間を持て余した人間はぜひ読んで欲しい。
【毎週水曜更新】反省会の4コマです。 #ハイパーエンターテイメンツ4コマ pic.twitter.com/uTPe9UC5Dq
— カエサル (@caesarcola) March 2, 2022
疫病に戦争、ガソリン高騰に忌み鬼マルギットと波乱の多い現代になってきている。そしてそれでも我々は前へ前へと歩いていかなければならない。
「そんなことは百も承知……重要なのは"How"…………"どうやるか"だ……」とあなたは呟く。それは真実だが、刻一刻と変化していく世界においてその"How"に絶対の答えはない。なので常に思考の純度を高めていくことだけが唯一正しいアクションといえるだろう。言葉にしてしまえば陳腐だが、「精進する」が一番簡潔で正解に近いということだ。アホにならず、考え続け、動き続ける、そして記録を残していく……。
終