見出し画像

AIにも性格がある!?保育に活かせる対話型AI 4選!

前回は具体的なAIの使い方として「保育所保育指針もバッチリ!NotebookLMで保育の質を高めよう♪」についてお話ししましたが、いかがだったでしょうか?
今回は僕が普段使っている対話型AIを4つ、特徴の違い含めてご紹介します。

まずは、4つのAIさんを紹介します!

みなさん、こんな経験ありませんか?
「園だより書かなきゃ...」「指導計画が間に合わない...」「保護者への連絡文どうしよう...」

実は、そんなお悩みを解決してくれる4人の「AIアシスタント」がいるんです。それぞれ得意分野が違う個性豊かな4人組です。

  • ChatGPT(通称ジーピーティーさん):創造力豊かで、考えることが上手な「頭脳派パートナー」

  • Claude(通称クロードさん):長文が得意で、分かりやすい文章を書く「プロの原稿ライター」

  • Perplexity(通称パープレさん):確かな情報を素早くキャッチ「情報収集のエキスパート」

  • Genspark(通称ジェンスパさん):多角的な視点で情報収集、まとめ上げる「敏腕編集者」

どんな時に誰に頼めばいいの?

1. 園だより・指導計画作成

ChatGPTさんとClaudeさんが特に活躍します!例えば、こんな風に頼んでみましょう。

6月の園だよりを作成してください。 内容:プール開き、七夕準備、食育月間について

すると、基本的な文章を提案してくれます。これを園の特色に合わせてアレンジすれば、作成時間が大幅に短縮できますよ。

ちなみに、使う上でのコツはとにかくいっぱい試してみることです。以前はAIが適切に回答するように「おまじない(プロンプトと呼ばれるAIが答えやすくするための文章)」を丁寧にかく必要がありましたが、最近はAIの性能も上がってきていますので、いっぱい試してよいものだけを参考にするくらいの心持ちで使うことをオススメします。

6月の園だより
〇〇保育園の皆さまへ
梅雨の季節がやってきました。雨の日が増えますが、子どもたちは園内でも元気いっぱいに過ごしています。6月はさまざまな楽しい行事が予定されていますので、ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

🌊 プール開きのお知らせ
いよいよ待ちに待ったプール遊びの季節です! 6月○日(○曜日)にプール開きを行います。安全に楽しく水遊びができるよう、職員一同準備を進めております。

【持ち物】
・水着・ラッシュガード(必要に応じて)
・タオル
・着替え一式
・ビニール袋(濡れたものを入れるため)
・水遊び用帽子(指定のものがある場合)
⚠️ 健康管理のため、朝の検温と体調チェックをお願いいたします。 ⚠️ 体調がすぐれない場合は無理をせず、お休みください。

🎋 七夕の準備が始まります
7月7日の七夕に向けて、子どもたちと一緒に飾りつけの準備を進めていきます。 6月中旬には笹が園に届く予定ですので、各ご家庭でも短冊に願い事を書いていただけると嬉しいです。

【短冊の配布】6月○日(○曜日) 【短冊の提出締切】6月○日(○曜日)

親子で願い事を考えながら、七夕の由来についてお話しするのも良いですね。みんなの願いが叶いますように!

🍽️ 食育月間について
6月は「食育月間」です。 食べることの大切さを子どもたちに伝えるため、園でもさまざまな取り組みを行います。

主な取り組み
・野菜の観察・収穫体験(園庭のミニ菜園で野菜を育てます)
・食材の色や形を学ぶクイズ
・楽しいクッキング活動(簡単なジャム作り など)

また、ご家庭でも食育に関する話題を取り入れていただけると、子どもたちの意識がより深まります。

📢 6月○日(○曜日)には、管理栄養士による「食育講座」を開催予定です。詳細は後日お知らせいたします。

お知らせ・お願い
梅雨の時期の持ち物 雨の日が増えますので、替えの靴下や着替えを多めにご用意ください。

🌞 暑さ対策 気温が高くなる日もありますので、水分補給のために水筒(お茶または水)を持参してください。

🎒 持ち物の記名 園での紛失を防ぐため、すべての持ち物に記名をお願いいたします。

これから夏に向けて、子どもたちが元気に過ごせるよう、引き続き健康管理や熱中症対策にご協力をお願いいたします。

🌼 〇〇保育園

他にも保育中のこどもの簡単なメモから、どのような育ちが見えるかヒントをもらうこともできます。
例えば、こんな質問をすると

以下のメモを、発達の観点を含めた保育記録として整理してください
・タケシくん、砂場で山作り30分集中
・友だちと協力して大きな山に
・水を持ってきて試す場面も

このような観点でヒントをくれます。

保育記録(発達の観点を含めた整理)
児童名:タケシくん
日付:YYYY年MM月DD日
活動内容:砂場遊び
観察記録
タケシくんは、砂場で山を作る遊びに30分間集中して取り組んでいた。最初は一人で山を作っていたが、次第に友だちと協力しながら、より大きな山を作るようになった。途中で「水を流してみよう」と思いつき、自ら水を持ってきて試す場面も見られた。

発達の観点
1. 認知・思考の発達
・砂を積み上げて山を作る過程で、形や高さのバランスを考えながら試行錯誤する姿が見られた。
・水を使うことで砂の性質が変化することに気づき、探求的な遊びへと発展させていた。

2. 社会性・協調性
・友だちと一緒に目標(大きな山作り)を共有し、協力して作業を進める姿が見られた。
・自分のアイデア(水を持ってくること)を試しながら、他の子どもと遊びを広げる様子が見られた。

3. 集中力・持続力
・30分間、同じ遊びに没頭し、自発的に取り組む姿が見られた。
・途中で新しいアイデア(水を使う)を試しながらも、目標に向かって遊び続ける姿勢があった。

保育者の対応・今後の関わり
・砂や水の性質についてさらに探究できるよう、バケツやスコップ以外の道具を用意し、試す機会を増やす。
・友だちと協力しながら遊びを発展させられるよう、「どんなふうにしたらもっと面白くなるかな?」と問いかける。
・他の遊びにも集中して取り組めるよう、タケシくんの興味を広げる環境を整える。

もちろん、こどもの育ちの観察は保育のプロである保育士にしかできません!
AIの書くことはあくまで参考として、「なるほど、確かにこのような観点もあるかぁ、明日そういう視点でもこの子のことを見てみよう」と思えるといいかなと思っています。

2. 感染症など最新情報確認

PerplexityさんとGensparkさんの出番です!

熱中症対策の最新ガイドラインが知りたい時や、感染症情報をチェックしたい時は、この2人に聞くのがおすすめ。必ず信頼できる情報源も教えてくれるので安心です。

これまでGoogleなどで検索していたものを、まずはこの2人に聞いてみるようにしてみるとよいと思います!

3. 特別支援・個別対応

4人の特徴を組み合わせると、より充実したサポートができます。

例えば、気になる子への対応を考える時は:
4. PerplexityさんやGensparkさんで最新の支援方法を調べる
5. ChatGPTさんやClaudeさんで個別の支援計画を作成する

というように、リレー形式で活用するのがコツです!

明日から始められる!活用のコツ

Step 1:まずは1つから

「全部覚えるの大変...」という方、大丈夫です!最初は1つのAIから始めましょう。例えば、園だより作成だけでもずいぶん楽になりますよ。

Step 2:得意分野を活かす

  • 創造的な文章:ChatGPTさん、Claudeさん

  • 情報収集・確認:Perplexityさん、Gensparkさん

  • 長文作成:Claudeさん

  • アイデア出し:ChatGPTさん、Gensparkさん

Step 3:安全に使うために

個人情報は含めない、作成された文章は必ずチェックする、など基本的な注意点も忘れずに。

さいごに

AIは怖いものじゃありません。むしろ、保育者の「頼れる仲間」として活用していけたらいいですよね。完璧を求めすぎず、ぜひ1つでもAIツールを試してみてくださいね。「えっ、こんなに便利なの!?」という発見があるはずです。

皆さんの業務が少しでも楽になりますように!

いいなと思ったら応援しよう!