
ウェブサイトを作る計画のはなし その3
今回は独自ドメイン名を決めるまでの話しをしたいと思います。
前回の記事はこちら
自分のWebサイトを作るにあたり独自ドメインを取得すると決めたのですが、ドメイン名を何にすればいいのかと結構悩みました。
一応長く使う予定のものなのでここは慎重につけたいところ。
独自ドメイン名のつけかた
ネットで「独自ドメイン つけかた」で検索すると以下が出てきました。
短く、覚えやすいものにする
サイトの内容などがわかるようにする
他社の商標や著作物に類似するドメイン名は避ける
数字をなるべく使わない
慎重に決める
ということで上記を踏まえて自分なりに考えてみました。
実際に考えてみたドメイン名
※以下の例はサンプルです。実際に作るサイトはCADとは全く関係ないです。
自分の名前を付けてみる
例)yu-cadサイトに関連する言葉を繋げてみる
例)cad-denkiメインの言葉+アイコン的な言葉などで作ってみる
例)cad_shaft
CADとXYZの軸(shaft)●●研究所、○○庵など場所的な言葉を入れてみる
例)cad-labo(CAD研究所)ちょっとユーモアを入れてみる
yuru-cad(ゆるCAD)とかsakusaku-cad(さくさくCAD)とか「覚えやすい、親しみやすい、サイト内容がなんとなくイメージしやすい」で考えてみる
10個くらい考えました。1番最初に思いついたのが6番の内容のドメイン名です。
羅刹してみて、やっぱり6番で思いついたドメイン名がいいかなと思いつつ決めかねていました。
丁度その頃友人と会う機会があって、思い切って相談してみました。
そうしたら友人も6番のドメイン名が好きと言ってくれたので、結果的にそれに決めました。
最初は〇〇ラボみたいな固いイメージにしようかと思ったのですが、内容が哲学的な要素が多いので親しみやすくした方がいいかなと考えなおしての結果です。
その後すぐに.comのドメインを無事取得しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
