![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142507106/rectangle_large_type_2_702f97c2d2065155fbb2ddd30d479bb6.png?width=1200)
すぐにこんがらがる脳
学び場の創作料理イベントも無事に終わりました。ほ。。
次は学び場の発表会です。
まだまだと思っていたら、もう目の前でした。
発表会に加え、6月末には遠出の予定があります。
プライベートで行くので出張という位置づけではありません。でも学び場関係なので、完全に「バカ~ンス!」というおでかけでもありません。楽しみだけどもバカンスではないという微妙な概念のおでかけです。遠出です。5時間のゆるゆる高速ドライブです。睡魔に負けると10時間ドライブになります。「もう二度とやらん!」と何度思っても、1ヶ月も経つとまた挑戦したくなるドライブです。
楽しみ😊
楽しみだけど6月は結構忙しいな・・
と思っていたら大学院時代の同級生から連絡がありました。
「クレイジーなニュースよ!6月に家族の出張で Tokyo に行くことになったの! 会える?? 会えるといいな!」
えええええええええええ!
嬉しいです。
嬉しいですが、ちょっと忙しくなり過ぎかも。
お。なんと名古屋まで来てくれることになりましたよ。
わざわざ来てくれるとなると
東京では体験できないおもてなしをしたいな
晴れだったら 馬籠 かな
雨だったらどこがいいかな
国宝犬山城 なら雨でもいいかな
私の生活圏も見せたい気がするぞ・・
などなど
欲が勝って忙しさ倍増。困りました。
もともと私はマルチタスクがとんでもなく苦手です。かつ実行機能も弱い気がするので、とりあえず6月末まではいつも以上に周到に準備して臨む必要があります。
スケジュール管理や to-do list のアプリは、スマホ、iPad、PCでシンクして万全にしてあるのに、タスクは山積みになっていく不思議。
故に「今日のタスク」をすべて紙に書き出し、「とりかかる順」までふって実践してみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142321622/picture_pc_d0a4a0ae571777ee683c75c20794de9d.png?width=1200)
すると「今日のタスク」をほぼその日にやり終えることができ、感動。
おそらく秘訣は、①今日のタスクだけ可視化したこと、②朝一に書き出して目の前に置いたこと、③優先順位をつけたことだと思います。
私は気が散りやすいので、目の前に大きく貼っておくと注意喚起になったり動機付けになったりするようです。とりかかる順も、先に考えてふっておくことで混乱しないで済むのでしょう。タスクが多いとすぐに脳内がこんがらがってしまうからです。
とりあえずアナログ形式で6月を乗り切ってみましょう。
可視化!
貼り出し!
優先順位!
ありがとうございました。