![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90479386/rectangle_large_type_2_b5ba598bc75023a494e33ed5e8077170.jpeg?width=1200)
心理機能Neとは?
心理機能とは、タイプ論を構成する要素の最小単位である。
今回は、Ne(外向直観)について見ていく。
直観×外向
直観とは
直観とは、専ら無意識に働く知覚である。一般に、未来のイメージや物事の本質など形而上学的な思想を生む。物事どうしに隠された共通点を無意識に感じ取っている。ざっくり言えば、抽象的な概念に取り組む際に適性を表す。これは超能力と言ったものではなく、その個人がどのように外界と関係を持っているかという視点に過ぎない。直観といえば、ただの思い付きでしょう、と思うかもしれないがそれはそのタイプや個人の持つ直観の強さの程度による。強力な直観の持ち主の直観は、もはや強い思考能力のように明晰に働く場合もある。直観はおもに感覚機能と強く結びついており、その個人の感覚の強弱や内向外向と直観のそれらの間には関連がある。
外向直観とは
キーワード: 可能性 未来 探求 好奇心
外向直観は直観のリビドーが外向的に作用する。
外向直観が強い場合は主に、
・起こりえる可能性に鋭い
・いろいろな経験に浅く広く手を出す
・様々なアイデアを生み出す
・改革的に行動する
・流暢に話す
といった特徴がある。また、外向直観が強いタイプは弱い内向感覚を同時に持っており、
・自分が経験不足であると感じる
・自分の経験が自分の未来を狭めているように感じる
などの特徴も同時に持ち合わせる。
外向直観を有するタイプ
ENxP Neを第一機能に持つタイプ
ENTP-Ne > Ti > Fe > Si
ENFP-Ne > Fi > Te > Si
第一機能にNeを持つこの二つのタイプは比較的容易に見つかる。これらのタイプはそのほとんどをNeによる知覚に頼っており、強い好奇心に従い様々な活動や経験を求め活発に活動する。Siが第四機能に位置していることにより、自分の持つ経験に対し不安を感じる。経験が足りないと感じ、それが彼らの強い好奇心をさらに加速させる。
INxP Niを第二機能に持つタイプ
INTP-Ti > Ne > Si > Fe
INFP-Fi > Ne > Si > Te
第二機能にNeを持つこの二つのタイプ。この両者にとってNeは第一機能を補助するもので、第一機能の強い判断能力を開花させる。第三機能のSiは時に、彼らを慣れ親しんだ環境から飛び出すことを戸惑わせる。また、自身の経験に対し楽観的であり、経験からひらめきを得ていく。
ESxJ Neを第三機能に持つタイプ
ESTJ-Te > Si > Ne > Fi
ESFJ-Fe > Si > Ne > Ti
第三機能にNeを持つ彼らは、前述のタイプ程ではないが好奇心旺盛であり、自身の経験を重んじる。様々なアイデアやイメージを持つが、あくまで第三機能であるためやはり楽観的な部分が残り経験や感覚による判断に適性をもつ。
ISxJ Niを第四機能に持つタイプ
ISTJ-Si > Te > Fi > Ne
ISFJ-Si > Fe > Ti > Ne
第四機能にNeを持つ彼らは、将来のイメージについて強い不安を示す場合がある。また、習慣から逸脱することに抵抗を覚える場合もある。第一機能のSiにより、様々なアイデアよりかは習慣や経験に頼るきらいがある。
いいなと思ったら応援しよう!
![石田さば丸](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16674289/profile_4f3dd811fe134fe0bd98078028ebe1ad.jpg?width=600&crop=1:1,smart)