見出し画像

ぶん回しと紛れる24分皿に使えるワザップ

こんにちは。皿回しのワザップみたいな内容です。
これを実践してハード落ちてセーブデータ消えても裁判所には行きません


小手先の割に結構使い道あり

今回紹介する手法は前提として8分のリズムが正確に取れることがあります、っていうのと認識峰じゃなくて誤魔化し方に近い方法なので、そこはご注意ください。
と、使用できる幅は限られてる割には応用しやすい優れものなので良かったら最後まで読んでくださいね!

1. 8分を押し押しすると?

BPMによるとは思いますが、皿って普通は8分くらいから交互に回してると思います。
押し押ししたら反応しなくなりますからね。

では、押し押しする時って一瞬皿から手が離れますが、これを離さずに押し押しするとどうなるでしょうか?

1度引きが入りますよね。今回の方法はこの無意識に入る引き(押し)を有効活用していきます。

つまり、16分は8分の間隔で押し押しする、と考えます。もちろん引き引きもあります。

Level 2とかBlack by. X Cross-Fadeとかで体感しやすいと思います。頭の中では押し押ししてるだけなのに勝手に拾えます。タイミング合わせればちゃんと光ります。
Plan 8なんかのクソ速い皿でも有効ですね。やはり押し押しはできる人が多いのでそのつもりでやるというのがポイントです。

ぶん回しだけでなく、奇数皿しか来ない時もかなりの威力を発揮します。

例えばBLUE MIRAGE の開幕。一生3連皿が来ますが、この方法では8分で
押→押→引→引→押→押……
となります。リソースが半分になって嬉しい!

基本的な考え方として、切れ目が来るまでは同じ方向に8分で回すつもりでやるという感じになります。終わり際はちゃんと見ましょう。

2. 24分のワザップ

16分はこれでマスター出来ました。ていうかしてください。
ここからは発展的な内容です。
24分皿ってありますよね。これも実はこの方法で簡略化可能です。
16分で押し押しすると32分皿になってしまいますが、24分×3 → 32分×3 と近似してやると次のようなことが出来ます。
(in 16分)
押押引   

が24分で タカタタンと4枚きた時と同じ枚数回してることになるので拾えます。(押押の間には必ず引が1度挟まるため。)

同じような考えで24分7枚(タカタタカタタン)は
(in 16分)
押押引引押
で取れることになります。実際取れるんですけどね。

もちろん光るとは言えません。光らせるには12分で押し押しになるのでリズム管理が非常にややこしくなります。それでもThe Chaseみたいなやつは12分は押し押しの方がやりやすい気もしますけどね。

3. 偶数皿

これが一番厄介です。この押し押しによる誤魔化しは偶数皿の時にはほぼ役に立ちません。正確に言うと2連皿は役に立ちません。4以上は必ず奇数+1とすることが出来るので、終わりの1枚までは同じノリでできます。
では余る1枚をどうするか……

枚数を覚えている場合は、意識的に1枚多く回すしかないです。
覚えていないとか初見の時は、余る皿が出てくるかどうかを見極めた上で1枚多く回す判断が必要になります。これは非常に難易度が高いです。
しかし、8分で考えてる時点でどこが頭拍なのかということは分かるはずなので、慣れてきたら裏側にあるノーツを見て偶奇がどうかと言うより、逆側で終わる事が分かるようになります。

考え方的にはトリル

名付けるとしたら「半分回し法」でしょうか。個人的にははたラク2000法なんですけど通じないので…。
アーケードにある皿譜面は全て適用できます。奇数皿が多ければ多いほどやりやすい感じです。
偶奇が入り乱れていても8分に乗っかるノーツが押し引きどっちなのかを意識するだけなのでここさえ間違わなければ普通はBADハマりしません。
また、トリルの認識に近いとも考えられます。トリルはトリルだけが降ってくるなら入と表を意識する方多いと思いますが、この時裏拍のことなんて考えていないと思います。この感覚を皿に適用してると言えばわかりやすいでしょうか。

皿の状態管理と併せてみんなもお皿をたくさん回しましょう!


DPの両皿は難しすぎる-  CAノネラ


いいなと思ったら応援しよう!