![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104491071/rectangle_large_type_2_3f5a71bbe8d2808909b9e3d935d31fb9.jpg?width=1200)
高岡御車山祭
毎年5月1日は御車山祭。
今回は4年振りの開催。
伝統工芸の技が結集した動く文化財なので、天気が悪いとすぐ中心にになる、かなりレアなお祭り。
コロナ前に富山県の三大民謡を制覇して、ひとり喜んでいたけど、やはり一番の地元のお祭りをしっかり見ておかなければ‼︎ と思い、半日ストーカーの様についてまわった。
こんなに人が溢れている街をみるも何年振りだろうか⁇
御車山をちゃんとみるのも小学生以来な気がする…。
交通規制があることも、どんなふうに山が移動するのかも、まったく判っていなかった。
天気が良かったので、とりあえず願い道散歩をしつつ、中心部へ移動。
射水神社には鯉のぼりが飾られ、風に気持ちよくなびいていた。強めの風力に絵馬がカラカラと良い音を立てている。心地良い空間。公園内にもたくさんの人。
そのまま歩いて高岡大仏。
こちらも大変賑わっていた。付近のお店も頑張っている。普段はなかなか開いていないお店も、今日はさすがに開けていてくれて、とても素敵な民芸品をお迎えできた。こういうふらっと買い物が出来ると、俄然出歩くのが楽しくなる(笑)
交通規制を避けながら、関野神社へ移動。
こちらは境内に屋台がいっぱい!昔ながらのお祭りの賑わい。
参拝して、今日限定の印が入った御朱印を頂き、いつもの場所でおみくじを引く。
本当にこの神社のおみくじは、今必要な言葉を下さるな〜!としみじみ思う。
そしていよいよ、御車山のおっかけ!
普段は車やバイクで通り過ぎるだけの道を、じっくり行ったり来たりしつつ、ついて回る。
方向を変えるたびに見られる転換の凄技と熱量!
巻き起こる拍手喝采‼︎
喧嘩をしない山だけど、趣よく盛り上がるポイント。
時間を気にせず、お祭りと高岡の街を全力で満喫した。
富山県は獅子舞、曳山、けんか山、よだか、民謡…などなど、昔からの祭がいっぱい残っている。
とても魅力的で、神々しさの残る土地だなぁ〜!と、改めて実感できた。
いいなと思ったら応援しよう!
![絲遊人 スザンナ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10322966/profile_2eebf8acbd3f601df955d5254350b112.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)