![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159108928/rectangle_large_type_2_3757e54dcb78b882956eb9a4ba9cbe38.jpeg?width=1200)
北イングランドの廃線跡とアーチ橋
北イングランドでは、丘陵地の谷間にローマ風のアーチ橋が、いくつもいくつもかかっているよ。
たいていは昔、鉄鋼や石炭を運んでいた鉄道で、今は廃線になったのを行政が買い取り、周辺は自然が残って緑のトンネルのようになっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1729720550-RAT2NyUsI8fQJMD71bGhln05.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729719402-2dezk0NRXKU4CuBsx1mwYAIj.jpg?width=1200)
駅のプラットホーム跡に立つと
「Stand clear of the doors please.
電車が来ます。後ろに下がってお待ちください」
と言うアナウンスが聞こえてきそう。
駅舎は今は誰かの家になってる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729719458-Ie0GjDqCHNd5WvJR3LT8F9xg.jpg?width=1200)
ローマの文明と産業革命
![](https://assets.st-note.com/img/1729719203-oalVkizpRUd2yXhPT7tW1GAK.jpg?width=1200)
イギリスはケルトが原住民で、その後イタリアからローマ人がやってきて、ローマの文明を伝えたと言われているよ。
その一つがローマがもたらした技術で作られたアーチ型の橋。
人間が通る橋はバイアドクトと今も、ラテン語のままで呼ばれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1729720100-NxFVpH79JdmTlC1aoMr6w05E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729720034-MAn3mFpNB9bgEzqVLkxiflSd.jpg?width=1200)
イギリスが産業革命の時代、石炭などを列車で運ぶための橋がたくさん造られたんだろうね。
炭鉱が使われなくなった後もイギリス中に、列車が通らなくなったバイアドクトがまだ残って、サイクリングロード、乗馬道、ウォーキングに使われている。
![](https://assets.st-note.com/img/1729719329-JmhEq9DouiHa6Gb2C84Vjrwe.jpg?width=1200)
紅葉がきれいな橋の上を歩いて、馬に乗った人とすれ違う
![](https://assets.st-note.com/img/1729719942-aOQKxeNRM4gTDu0z2sE7Zl5r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729720698-WN3dESLfmkAlruKMyj2BtseT.jpg?width=1200)
そんな廃線道の橋の入り口のベンチでお弁当を広げたら、犬が飼い主から離れ次々私たちのほうにやってきては、足に飛びかかる。
飼い主にこら!と呼ばれて戻って行くのだけど、まもなく別の飼い主の犬がブワーっと駆けて来る。
どうやら犬を連れた人の通り道になっているらしく、一匹去ってまた一匹、犬が足元盛大に飛び跳ねる。
「移動する?」
サンドイッチ食べるのを諦め、別の道に行ったらやっと食べられたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729719745-nqo7af90IdTNCuyLh2jDZOr6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729719856-HgQXm5xqrGbE8VJK2j0R3LWC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729719874-n9rJZEWq3jgcVOaoLBYt0Cyd.jpg?width=1200)