あだ名の付け方、

初めまして!1年制作部の松澤琉之介、のすけです!

突然ですが、なぜ僕が「のすけ」になったのか、

大学生になって人生で初めて下の名前をあだ名として呼んでもらえたことがものすごく嬉しくて、新歓の時も「ここでも下の名前(別にあだ名ならなんでもいい)で呼んでもらえる!」とワクワクして入ったら先輩に既にりゅうたさんがいらっしゃいました。
名前似てるの嬉しいけど・・・ショック!
これからまたマツザワ呼びに戻るのかと思っていた時、「じゃあ余ったのすけでよくね?」という言葉に救われ現在のノスケになりました。

ニゲキに入って生まれて初めての特殊なあだ名を頂いたのでこれまでの僕のあだ名遍歴をご紹介します。
小学生の頃、私立の学校に通っていたのですが「伝統を重んじよう」系の学校で下の名前で呼ぶことは禁止されていました。男子を呼ぶ時は~君、女子は~さんで呼びなさいと言われ、下の名前で呼ぶと叱られていました。今考えるとよく分かりませんが・・・
なので自然と、先生が居ない時に呼ぶあだ名も下の名前由来のあだ名はほとんどなく皆んな上の名前を元にあだ名ができていました。僕も例に漏れず、マツザワから来ています。
3年生までまっつんorまっつー、それ以降はまつざで、所々に金正恩とか、出川とかが挟まっていました。

1番右が僕、たぶん小2くらい。
この時はまだマシでしたが、小3小4とかになるともーちょい太ってたので、メガネデブチビスポーツ刈りでビジュは死んでました。
そのことは置いといて、あだ名の紹介と言っても何かしら理由があるのは一つだけなんです。それが「まつざ」です。
小3の時、校外学習で私立の科学館に行って見よう!という日があってその時にプラネタリウムも見ることになっていました。終わってから学校に一旦戻り終わりの会をしてから解散と言うことになっていたのですが、当時の担任の先生が始めたゲームがあだ名の元になりました
「今日の復習を兼ねてゲームをしましょう!先生が黒板に夏の大三角を書きます。その後みんなには顔を伏せてもらうので変わったと思うところを当ててください。」
こと座とこいぬ座が入れ替わってたり星の名前が変わっていたり色々あったのですが、最後の問題で星座の名前が「まつ座」に変わっていたのが由来です。

気づいたら長々と書かんでいいことも書いてました。

とにかく、ニゲキでつけて貰えた「のすけ」。
めっちゃ良くて、ほんとに嬉しいです!

今回の秋公演やれること全部します。
最高ものにします。

==================================
中央大学第二演劇研究会
 2024年度秋公演『宙浮くカルト』

👼🏻脚本・演出:吉田トモ弘

🪽日時:
11/14(木) 18:00~
11/15(金) 18:00~
11/16(土) 13:00~/18:00~
11/17(日) 12:00~/ 16:00~

🛸会場:シアターバビロンの流れのほとりにて
東京都北区豊島7-26-19
(東京メトロ南北線「王子神谷駅」から徒歩12分)

ご予約はこちら⇩⇩⇩

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集