![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48690760/rectangle_large_type_2_d0d2d300ebaade84536c74803b540db9.png?width=1200)
C-I Baseball オンラインセミナー「足からパフォーマンスを考える-足部評価とインソール-」
C-I Baseballスタッフの須藤慶士です。
高校野球の現場でインソールを作製しております。
セミナー概要
インソールと聞くと、
足部評価難しい…
パッドの貼り方わからない…
パッド材料持っていない…
そんな感じだと思いますが、私の足部評価・インソールは、
『誰でもできる』『どこでもできる』
です!
やってみようかな・・・と考えている方は是非視聴してください!
材料は、100円ショップで揃えられるものを使用します
内容は↓↓↓
足部評価も距骨下関節評価が確実にできることでインソールは効果を発揮します。
距骨下関節は左右差があり、それぞれの中間位を評価しなければなりません。
足部評価はこのような感じです。
距骨下関節局所評価だけでは確実ではない可能性があります。
そこで他部位からの評価(腸骨左右差・体幹回旋・PUSHテスト・フォワードランジ)を行うことで、距骨下関節の評価が合っているかを確かめることができます。
他部位からの距骨下関節評価の確かめ方↓↓↓
インソールは貼り方や部位がわからないことがあるのではないでしょうか?
後足部を安定させるだけでも身体は安定します。
貼り方と貼った後の確かめ方もできると自分がおこなったアプローチに対して安心と自信がつくと思います。
インソールパッドの貼り方の例↓↓↓
【インソール介入】
— C-I Baseball (@C_IBaseball2020) March 22, 2021
3/27公開前にまたまた
リアルな臨床シーンをお届けします👏
選手要望は
「右脚にタメを作りたい」
インソール挿入後
何度も動作確認し
選手の感覚に合わせて
調整していきます
足部からパフォーマンスを変える!@KeijiSudo #CIBセミナー pic.twitter.com/WJpvWUcJKd
👣インソールの醍醐味👣
— 須藤 慶士@スパイク選び方/足とスパイク (@KeijiSudo) March 22, 2021
選手の要望と足部評価とバランス評価を組み合わせてインソールを作製、調整する。
選手がどうしたいのか?
何が苦手なのか?
これをインソールに反映する作業が醍醐味だと思います! https://t.co/4Qopb6gyGC
👣インソールセミナー動画配信👣
— 須藤 慶士@スパイク選び方/足とスパイク (@KeijiSudo) March 21, 2021
一部公開です!
3/27土曜日動画配信
【距骨下関節評価からインソールパッドまで】
『誰にでも出来るインソール』
『どこでも出来るインソール』
これならインソール怖くない! pic.twitter.com/r7O5hUQSvh
やってみたい、やってみようかなと考えている方は是非視聴してください!
ここから下は動画を公開しております。(全45分収録)
ここから先は
¥ 1,290
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?