見出し画像

【我流道楽、ロードバイク】〈メンテナンス編〉ロードバイクのTLR化の手順② タイヤ装着〜馴染ませ走行

  何かと面倒くさく、何やら難しいロードバイ
 クタイヤのTLR化の手順。
  前回は「リムテープの貼付」まで紹介しまし
 た。
  今回はその第2段です。

チューブレスレディ化・その②

リムテープを貼り、チューブレスバルブを取り付けるまでの手順は、前回記事をご参照ください。

ホイールに、リムテープとチューブレスバルブを装着した段階です。

今回はタイヤを取り付けていきます。

9.タイヤを装着する


前日から広げておいた、タイヤを装着します。
この段階で、かなりタイヤの折り癖は取れているかと思います。

タイヤをリムに嵌める時は、バルブの反対側から嵌めてください。

バルブ側を最後に嵌める。

片側を嵌めたら、もう一方を嵌めていきます。
ここでも、バルブの反対側から嵌めていきます。

この際、両方のビードが、リムの中央の凹みにくるように作業します。

両側のビードをリム中央の凹みに落とした状態。

 今回は、比較的柔らかいイタリアメーカーのタイヤを使用しているため、ツールを使わずに嵌めることも可能です。
 シュワルベやコンチネンタルといった、ドイツメーカーのタイヤは、非常に硬く、素手で嵌めるのは、まず無理です。
 タイヤが硬くて嵌まらない場合は、タイヤレバー等のツールの使用をおすすめします。過度な負荷がかからない限り、ビードが傷つく可能性も低いと思われます。


10.ビード上げ


空気を入れて、ビードをリムに密着させる工程です。

ビードにワックスを塗って、滑りを良くします。

シュワルベのEASY FITを使用。

柔らかいタイヤの場合、フロアポンプだけでも、ビードは上がりますが、かなりの労力が必要です。
私はシュワルベから発売されている「タイヤブースター」を使用し、一気にビードを起こしています。

ブースターを使い一気にエアを入れる。

小気味よく「パンッ、パンッ」と音がしたら、ビードが上がった証拠です。

タイヤの側面に「ビードが上がったことがわかる線」があります。

文字の下にある線が、全周にわたって露見すれば、ビードが上がった証拠。

この線が全周囲、見えていることを確認してください

 ビードが上がらない場合、先にバルブコアを外して、バルブの通気孔を大きくしてから、空気を注入する方法もあります。
 特にフロアポンプのみでビードを上げる場合は、おすすめの方法です。

11.バルブコアの取り外し


タイヤの空気を抜きます。
一度上がったビードは、空気を抜いても落ちることはないと思います。

 ※固いタイヤの一部には、空気を抜くと再度、ビードが落ちてしまうタイヤもあります。
 その場合は、次の工程の「シーラント注入」を先におこなってから、エアを注入してビードを上げてください。

バルブコアツールを使用して、バルブコアを外します。

バルブに付属していたツールを使用。


12.シーラント注入


今回のシーラントは、オーソドックスな「Stan's NO TUBE」を使用します。

「Stan's NO TUBE」の小容器は直接、タイヤ内にシーラントを注入できます。
シリンジ(注射器)を用いたツールも発売されています。大容器を購入されたり、注入量にこだわりをお持ちの方は、そちらをお使いください。

バルブを時計の8時〜9時方向に持っていき、容器の口を差し込みます。


少しホイールを回転させて、6時方向へ。シーラントを注入します。

注入が終わったら、再度、ホイールを8時〜9時方向に。容器を外します。

この際、シーラントがこぼれることがあります。
すぐに拭き取れるように、ペーパーウェスを用意しておくと便利です。

13.バルブコアの取り付け


バルブコアツールを使って、バルブコアを取り付けます。

きつく締めると、バルブが供回りしてしまい、バルブが緩む原因となります。
供回りし始めたら、締めるのを止めてください。

「ギュッと締めなくて大丈夫?」と不安になりますが、キツく締めなくても大丈夫です。

14.タイヤに空気を入れる


フロアポンプを使って、タイヤに表記されている最大空気圧までエアを充填します。

フック付きリムのため、今回は6.0Barまで、空気を入れる。

 ※最大空気圧以上にエアを入れると、ビードが外れる恐れがあります。
 ただし、どうしてもビードが上がらないとき、最大空気圧を無視して入れ続けると、上がる場合があります。
 裏技的テクニックですので、この手技を行う際は、くれぐれもご注意ください。

15.シーラントを馴染ませる


タイヤを回したり、振ったりしながらシーラントを隅々まで行き渡らせます。

Vittriaの取扱説明書より抜粋。

地面の固い場所で、10cmほどの高さからホイールをバウンドさせる、やり方もあります。

これで、お家での作業は終了です。ホイールをフレームに装着します。

16.走ります。


ここからが大事な作業、実際に自転車を走行させてください。
できれば作業直後にテスト走行を兼ねて、遅くとも翌日がいいかと思います。
距離は5〜6kmで十分です。

部屋着のままお気楽に。

実際に走行し、タイヤに圧が加わることで、微細な穴にシーラントが浸透します。
この「微細な穴」を塞ぐことで、TLRは完成します。
この過程を「育てる」といった表現をする人もいます。

17.仕上げ


最初の1週間程度は、空気圧の減り幅を観察してください。

自分の場合、交換後1週間は、毎日最大空気圧を注入し、減圧幅をみて、ホイールを回転させシーラントを浸透させています。

初めのうちは、安定していなくても、次第に減圧の幅が減ってきます。
減り幅が1bar程度以内に収まれば、TLRは完成。

こんなときは


・すぐに減圧してしまう場合
・翌日に極端に空気が減るとき
・1週間経っても安定しないとき…

まずは、シーラント不足を疑いましょう。

説明書に書かれている注入量は、「最低量」であることがほとんどです。
タイヤ交換が無事終了し、エアを注入したあと、タイヤの中の見えない世界で、シーラントが「微細な穴を塞ぐ」という、地味な作業をやってくれています。
注入したシーラントの量は「最低量」であるため、早速、穴を塞いだ分、量が足りなくなります。
軽量化にこだわるあまり、シーラント量を控えめにすると、極端な減圧を招きます。
翌朝、ペコペコになるくらい空気が抜けている場合は、迷わずシーラントを追加しましょう。

また、バルブ周りにトラブルを抱えていることも多いです。
バルブナットを締め直したり、バルブコアの付け直し・交換をしてみてください。

それでも、空気の減りが早い場合は、リムテープの貼り方に問題があることがほとんどです。
とても手間がかかりますが、この場合は、リムテープの貼り直しとなります。

TLRのパンク以外でのトラブルは、ほとんどが「シーラント不足」か「バルブ周り」だと思われます。

タイヤによっては、シーラントの種類が指定されているものもあります。
銘柄まで合わせる必要はないと思いますが、「アンモニアフリー」指定のタイヤの場合、アンモニアを未使用のシーラントを注入したほうが、無難と思われます。

「シーラント沼」なるものも存在しますが、それはまた別の機会に。

私的考察


パンクしたときに穴が塞がらなかったり、交換作業の煩雑性が、TLRに対する好き嫌いの分かれ道なのだろうと思っています。

自分も経験したことですが、交換後、何日経っても空気の減りが早く、タイヤを外してみたら、中のリムテープが、べら〜ッと剥がれていた…といったことがありました。

通常であれば、早くて1〜2回の走行で空気圧も安定してきます。

また、使用するタイヤやリム、バルブ、シーラントによって、膨大な組み合わせが存在するのもTLRの特徴です。

その無数の組み合わせの中から、「正解」ではなく、「最適解」の相性を導き出すことが、個人的には楽しい作業、人によっては面倒くさい作業になるのかもしれません。

おわりに

タイヤ交換の時期が重なったため、手順を文章と写真で、まとめてみました。
動画ほうが、はるかにわかりやすいと思います。

交換にまだ慣れていなかったころは、「Panaracer」や「MAVIC」のYouTube動画を参考にしていました。

ロードバイクに限らず自転車の世界は、使用する機材からトレーニング方法、ライディングフォーム、補給食等に至るまで、様々な情報が錯綜しています。

先にも述べた通り、私個人の見解として、自転車という趣味は「正解」探すのではなく、自分にとっての「最適解」を導き出すことが、「楽しさ」につながると考えています。

今回、ここでご紹介した手順は、自分の「現段階での最適解」です。
そのため、今後も変化します。
その際は随時、編集・追加していきたいと思います。

みなさんも好きな道具で自転車ライフを楽しんでくださいね。

では、また次の機会に…

いいなと思ったら応援しよう!