
リズムを鍛える1-リズムと体の動き-
リズムがうまく取れないって話を良く聞きます。難しいですよね?
そもそもいいリズムってなんなのさ?打ち込みってダメなの?グルーヴしてない?説明してくれーーーー(泣
リズムに限らず音楽は感覚的なところもありやっかいですよね😅
さて、そんな崇高なお話しは置いておいて。
このシリーズは私が昨日より1歩でも音楽にのれるようになるために考えていることを綴るコラムでございます。ゆるーく見て頂けますと幸いです。
実験してみましょう!
リズムの話しになると「円の動き」なんだよって話がでてくると思います。
なんで円なの?って思いませんか?
まずはその話の前に考えたいのがリズムを出す体の動きです。
直線的な動きの場合
腕や手を左右に直線を引くようにまっすぐ動かして1.2.3.4→右.左.右.左とやってみます。
「動く」→「止まる」→「動く」→「止まる」・・・を繰り返す動きになります。
さて、ここで重要なのがイメージをもつこと。
みなさんはどんな4分音符のイメージになりましたか?
私はキビキビした音、鋭い音のイメージがあります。音にすると「ザンッザンッザンッ」とビシッと決まった行進曲のようなイメージ。これが正解とかではないですので、まずはみなさん自由にイメージしてくださいね。
では、次の実験をしてみましょう。今度は細かく指示をします。
えんぴつなどを持ちましょう。そして指先でつまんでもってください(指揮者がタクトを持つイメージ)
えんぴつを胸の前で「ちょんちょん」と軽く振ってみましょう。
↑このような感じでやってみましょう。
これはどんなイメージになりましたか?
・音の大きさは?大きい、小さい?
・音の立ち上がりは鋭い、柔らかい?
・音の長さは?長い?短い?
この動きをみて大音量でザンッザンッとかドンッドンッドンッとイメージした人はほとんどいないでしょう。
私のイメージ音の長さはト、ト、トと完全にとまるわけではなくトン、トン、トン、そして小さい音で優しく柔らかくという感じです。
このような感じで色々な動かし方をやってみて4分音符を歌ってみてください。
リズム(今回は音)をイメージする
実験いかがでしたでしょうか?
体の動きにあわせて色々イメージがかわりますよね!
それもそのはず!普段から色々なものを見て聞いて生活している我々はこうなったらこういう音がでるということを無意識でインプットしています。
なので動きから自然に感じる音を導き出す能力が備わっていると思います。
余談ですが、バズーカを撃った映像に「ぽにょーーーっん」って効果音が入っていたら笑っちゃいますよねw それはすでに「期待された音」というのが頭の中にあるからです。
ちょっと待った!おかしいでしょ!
「どっちも4分音符でリズムは同じじゃん!音のイメージが違ったのはわかったけど、それって音色とかの話じゃないの?リズムの話を聞きに来たんだよ!」と思った方いましたらちょっとお待ちを。今後繋がっていきますからね。
今回はリズム練習をする際に大事な4分音符のイメージについて記載していますのでお付き合いください😊
音楽の3大要素「メロディー、リズム、ハーモニー」はそれぞれ独立したものではなく出す音はこれら全ての要素を考慮されているものである
というところに私は着目しています。
例えばドラムを演奏する際にもメロディーとハーモニーを考慮することで「音楽」になるという考えです。
*注:ここでいうハーモニーは和音(コード)だけの意味ではありません。音楽を構成する音全ての重なりのことです。
イメージしやすい例を1つだけ。
スピード感のあるAメロから優しくストリングスが入ってくるようなトーンダウンしたBメロにいくときにクラッシュシンバルを入れるとします。力いっぱい叩きますか?
優しいBメロから一転、ブレイクがあり激しいギターとともに訪れるサビ!ここのクラッシュシンバルは優しく叩きますか?
答えはどちらもNO!という返事がかえってくることでしょう。
「リズム」は同じですよね?でもそのリズムに楽曲のハーモニーを考慮した演奏を無意識でも皆さんやっています。
ドラムパターンのリズムが「機械的な意味で」あっていても音色コントロールが失敗していると「リズム感のよいドラマー」と聴こえないことがあります。
これ実はドラマーより打ち込みをやったことのある方の方が詳しかったりします😅 音の大きさで強弱をつけるのみではなく音色を複数つかってパターンを打ち込むことで躍動感あるドラムにしたり、逆に無機質感を狙ったりします。
最新の電子ドラムはここらへんが良く考慮されていて叩く強さで音色が変化するようになってますね。
さてさて、切っても切れないメロディーやハーモニーとリズムの関係少しは伝わりましたでしょうか?次回以降深堀していこうと思います😊
第2回次回へ続く
この記事が誰かの参考になれば幸いです!
ではまた👋
2021/3/6 第2回公開しました😊