見出し画像

海外に出たら幸せになれるか?

私が「海外に住んでます」というと

「自分も海外に住みたい」
「ワタシも海外でやってみたい」

とおっしゃる方に結構な数でお会いすることがあります。


日本での生活は窮屈だとか、今のモヤモヤした現状から抜け出したいとか、海外に挑戦したいとか、動機は様々なのですが

では
「海外に出たら幸せになれるか?」
「日本にいる時よりいい思いができるのか?」

というと、僕は

日本にいても海外にいても
「プラス・マイナス=ゼロ」だと思います。



確かに、海外に出たら日本で経験できないことがたくさんあります。

日本にいるときより周りを気にしなくてよかったり

日本にいるときより自由を重んじる教育が受けられたり

本場の食べ物に舌鼓を打ったり

いろんなバックグランドを持った人と英語や現地の言葉を使って仕事したり交流したり

日本ではお目にかかれない風景に出会ったり。


でも、
海外になくて日本にあるものもたくさんあります。

よく言われる通り
時間通りに丁寧に対応してくれる「おもてなし」やサービス
夜中歩き回っても大丈夫な治安の良さ
清潔なトイレ、充実した医療体制

日本では水道水をひねれば飲める水が出てくるありがたさを感じますし、理不尽な差別を受けることもありません。

何より、全てのことが日本語で通じる環境です。


だから海外にいようが日本にいようが
僕は「プラス・マイナス=ゼロ」だと思うのです。


「海外にいるからオマエはオイシイ思いをしてるんだろう」なんて意味合いのことを言われることがよくあります。

確かに環境が変わることで日本ではできなかった「オイシイ思い」ができることはあるかもしれませんが

海外にいるからこそ「日本ではあり得ないマズイ現実」「やり場のないネガティブな感情」を味わうことだってたくさんあるということです。


冒頭のようなことをおっしゃる方の話を聞いていると、何だか海外を「逃げ出す場所」のように捉えている方もいらっしゃるんだなと思い知らされます。

でも、
日本から海外に逃げたって
またそこで逃げ出したくなることが出てくるものです。

日本で過ごそうが海外で過ごそうが、置かれた環境を「住めば都」にするかどうかは結局本人次第だと思います。

誰かがおっしゃっていた

「幸せの総量はどこに行っても変わらない」

というのは真実なんじゃないかと思います。

(冒頭の写真)
ヨルダンでのある休日のお昼ご飯
・フムス(ひよこ豆のペースト)
・ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)
・焼きたてパン