見出し画像

「縄文文明」読了

「縄文文明」を読了しました。
以前の「アマテラスの暗号」の読了を遅くしてこちらを途中から読んでおりました。

いつものごとくあらすじはなしで感想をしたいと思います。
まず、本の題名である「縄文文明」が「縄文時代」でないことに尽きるのですが、私も題名につられて購入しています。

内容としては面白いものでしたが、陰謀論や理論的におかしな感じがするところが多々あり、ある意味残念でした。
作者は有名な方だそうで(私は存じ上げませんでしたが)、その方のお話が好きな人、その方を信じる人にとっては良い本なのだと思います。

私は、正直信じる信じないは、半分半分でした。
最後の方がやはりつじつまが合っていない感じがして残念でした。

たぶんこれは、ホツマツタヱ関連の本を読んでいるためだと思います。
あとは、瀬織津姫の本もそうですね。

そちらの本の方が、私にとって腑に落ちたので、その違いが違和感で残っているのだと思います。

なぜ、縄文時代とか、弥生時代と呼ばれるのかを知りたい方には面白いかもしれません。
ただし、陰謀論ですけど・・・。

その論法で行くと、平安時代、鎌倉時代、室町時代・・・も文明と呼ばないとおかしいような気がするんですよ。
縄文時代と弥生時代の間に文明の入れ替わりがあったのならば、弥生文明の平安時代とか、鎌倉時代とかなるんでしょうかね。
単なる屁理屈ですけど。

明日からは、神道系の本を読み始めます。

心の中では、また諏訪大社に呼ばれているような気がしていますので、
何か気づきがあればよいのですが…。

いいなと思ったら応援しよう!