見出し画像

ACアダプタの分解

最近仕事でACアダプタの分解調査を行っています。

いまのACアダプタはGaN(窒化ガリウム、ガリウムナイトライド)を使った半導体を採用しているものが多くなってきており、それを売りにしているものが多いですね。

GaN半導体を採用したので従来より大幅に小さくなりましたと、謳われていますが、それだけではなく基板を入れ子にして立体的に配置していることが分かりました。

もちろん小さいということは放熱も絶縁距離も厳しくなるわけですが、ACアダプタの中には、シリコンボンドを完全充填なんていうのもありました。
分解する方にとっては大変ですけどね。

ちまちまと部品を壊さないように、精密ドライバーなどでちょっとずつはがしていきます。
社内ではカッターが使用禁止とされているため(驚きです)刃のないアクリルカッターやマイナスドライバーなどで、ケースを超音波接着された部分から分解していきます。

たまに、指を傷つけているのは内緒です。

ACアダプタなどの電源を分解しているときは、私にとって至福の時なのです。
使用されている半導体をネットで調べるのも楽しいです。

ある意味、本当はやりたかった遺跡発掘作業をしている感じなんだと思います。

あっ、こんなところにxxが隠れていたとかね。

いいなと思ったら応援しよう!