見出し画像

自分の喜びとは


3月に思い切って入ったPOOLOも、ついに終わりを迎えようとしています。
今感じている素直な気持ちを、わたしなりに書いていこうと思います。

POOLOに入ったきっかけ

実はPOOLOというコミュニティがあることを知ったのは、2024年1月。友達をきっかけにPOOLOの存在を知り、気づいたら入っていました。
今の日常に納得がいっていなかったわけではないけれど、

•旅好きな人との旅って楽しいだろうな〜。
•本当にやりたいことって何だろう。
•今の仕事を続けていていいのかな。
•今の当たり前を払拭したい!

など、ぼんやりと自分の何かを変えたいとは思っていました。
それぐらい入りたてのわたしは、ふわっとしていたし、これ!という軸もなかったな。

POOLOでの活動

チーム活動

チームでの活動は、本当にわたしを大きく変えたなーと思うので、それぞれのタームを振り返り。

《第1ターム》
自分の強みを知り、それをどう活かしていくのか。個人ワークではあったものの、チームの2人からの素直な問いから、自己ビジョンを設定することができました。
正直、年度はじめで仕事が忙しく、自分と向き合う時間がしっかり取れたかと言うと満足のいく向き合い方はできませんでした。
けれど、チームの2人、コミュマネのあたたかさに支えられ、今の自分の軸が見つかったこと、本当に感謝!

◎自己ビジョン
自分の好きを大切に素直に生きる。

今でも大切にしている価値観。好きに素直に生きる自分がすごく好きだし、これからも素直な好きに一直線に進んでいきたいな。

《第2ターム》
第2タームからは、チームとして本格的に活動をしました。
このチームで共通認識としてあったのは、
自分たちが変わりたいという思い、自分たちで周りを巻き込む何かをしたいということ。

みんなの中で、変わりたいけど、つい周りに任せてしまったり、誰かがやってくれている企画に乗ればいいやと思ってしまったり、人任せなところがあったのかもしれない。
だからこそ、ダーツの旅というキーワードが出てきた時は、みんなビビッときたし、自分たちもわくわくする旅ってすごく魅力的だな〜と思いました。

今回は豊かにできる旅について話しただけで終わってしまったので、この旅は実現させたいな〜。

《第3ターム》 
心理的安全性(POOLOに入って知った言葉)No.1だったこのチーム!
何でも話していいんだなーと素直に思えたし、何より初回からがっつりお互いのことをさらけ出して、質問し合ったことが安心感に繋がりました。

そんなチームから生まれた企画
かわごええんそく

童心=豊かさ
この企画を通して、間違いなくそう言えたと思います。チームメンバーも参加してくれたメンバーも、その一瞬を楽しんでいたし、子ども心があったからこそ、時間を気にせず楽しめたと思います。

はなまるを書いている瞬間だけは完全にしいな先生だったけど笑
それでもみんながうれしそうに、
「しいな先生はなまるください!!」
としおりを持ってくる姿にほっこりして、あの瞬間はわたしにしか見れないみんなの子ども心が見れてうれしかったなー。

これは第2回も開催しなければ!!
チームのみんな、ありがとう!!

みんなで写ルンです片手に
川越散歩


《第4ターム》
ここでは、多くの活動はしていないけれど、この最後のタームで初めてしっかり話すタイミングになりました。
わたしと1on1した人は、ほぼほぼ雑談ベースであまりインタビューシートを使わなかったんだけど、それが自分にとっては心地よくて。

わたしの義務感なくインタビューしたいという思いを汲み取ってくれて、チームのみんなには感謝しています。

どのチームも共感してくれて、褒めてくれて、時には一緒に悩んでくれて、一気に自己肯定感が上がりました。
チーム活動は本当にやってよかったなと思います。

旅企画

•長岡花火
•ディープなタイ•カンボジア旅
•かわごええんそく

主にこの3つの企画に参加させてもらいました。
特に自分を変えたのはタイ•カンボジア旅🇹🇭🇰🇭

実は今年は海外に行くつもりはなくて、この旅を決めたのもほぼ1ヶ月前。
それでも参加した理由は、
タイとカンボジアのエキスパートがいたこと。
何となく、自分では決めきれないところがあったけど、企画として上がった時、行くなら今しかない!と衝動的に動いたことを今でも覚えています。

この旅を通じて分かったこと。

わたしどこでも生きていけるのでは?

日本人が少ない環境は刺激的で、挑戦したい気持ちになる瞬間が何度もありました。
知らない環境に身を置いたからこそ、今の自分なら何でもできると強く思えたのかな。
また行きたいと思える場所の1つになりました。

4:30に出発して見ることができた
アンコールワットの朝日


1on1

30人近くと1on1をさせてもらいました!
特に卒業残り1ヶ月の怒涛の1on1は終わりが近づく寂しさと、まだまだPOOLOを楽しめるわくわく感を同時に感じました。
わたしのゆるっとお話したいを汲み取ってくれる人たちだったから、話していて安心感があったし、何より共感してもらえることがうれしかったな。

卒業後もぜひみなさん、定期的に1on1しましょう〜!

POOLOでの気づき


自己ビジョン
「自分の好きを大切に素直に生きる」

自分の好きについてよく考えた8ヶ月間。
趣味も仕事も大好きだけど、ここまで続けて来れた原動力は何だろうと考えるように。

今の段階でのわたしは

相手の喜び=自分の喜び

趣味でも仕事でも、相手の喜ぶ顔や、できた!と感じる幸せそうな表情を見る機会が多いわたし。
だからこそ、相手の幸せそうな様子を見ると、わたしもうれしいし、頑張る原動力になっています。

わたしはおそらく人と関わることが好きだし、それが生きがい。そんな人との関わりでわたしが最も大切にしていること。それは「リフレーミング」です。下の画像がリフレーミングの例。

このコップの水を見てどう感じますか?
まだ半分残ってる!orもう半分しかない


〇〇ない、と否定的な言葉よりも、〜しようと相手を巻き込む前向きな言葉を使うようにしています。
言葉1つでその人の気持ちを一気に変えてしまう。だからこそ、前向きで明るい言葉を掛けようと意識的にしています。
これはもう何年も意識しています。まだまだ無意識ではできないのが言葉の難しさだなーとひしひし感じる。

これから

正直今の自分がこれからどうしていきたい、こうなりたいという具体的なビジョンは見えていません。

けれども確実に言えるのは、

相手と関わることを大切にしたい
相手の喜びを引き出す関わり方をしたい

自分よりも相手のために時間を使うことができる自分でありたいな。

今の環境も好きではあるけれど、思い切ってもっと環境を変えることで気づくこともあるんじゃないかなーと思うと、ここ最近急に思ったりもしています。

これからもやりたいこと、好きなことを大切に、おもうがままの道に進んでいきたいです。

最後まで読んでくれて、ありがとうございました〜!

いいなと思ったら応援しよう!