POSとか営業支援とは少し離れる話です。
大手のメーカーはラウンダーという人材を利用します。
【ラウンダーとはJOBNETさんのページから】
https://www.manpowerjobnet.com/haken_guide/jobtype/store-marketing/#:~:text=%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AF%E3%80%81%E8%87%AA%E7%A4%BE,%E6%8F%90%E6%A1%88%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
【 ラウンダーを利用する理由】
・商品を送り込んでも、小売り側で陳列されないことの回避。
・メーカーとしてのプロモーションイメージがあっているかの確認。
・売れ方、欠品、フェース等のチェック
私の知っている食品メーカーでもラウンドに店舗状況を画像と共に
レポートさせている企業はあります。
【ラウンダーを利用する障壁】
・扱う商品が少ないと、費用対効果が無い。
・大手ほど、深く分析しなくてもよいから。
【チェッカー】
平たく言うとレジの人ですね
【職業辞典より】
https://www.q-jin.ne.jp/dictionary/office/chcker.php
【仮説】
SMやDRGでは陳列からレジまでを行うチェーン、チェッカー専門
等々色々かと思いますが、メーカーとして送り込みに対する棚状況
をフィードバックする仕組みを、教育、派遣する企業から出しても
良いのではないかと思った次第です
あとは、ポイント系のサービスとしてアプリでラウンドすることで
ポイントを付けられるように、ポイント企業が小売りと契約して、
その情報をメーカーに販売するというビジネスモデルもアリですね。
ただ、その場合、何を以って許諾とするかが難しいですが。