
Photo by
golchiki
コストデザインというインフラエンジニア業務(ハード保守)
1.コストデザインという仕事
会社の中のインフラコストについて、経理的視点で見ると、適正
なのか否かが怪しい部分というのがあります。そのあたりの話。
2.保守費用
例えば、サーバルームのルータやスイッチ、基幹系のサーバ、共有
サーバは代替が効きにくいので、故障時に即応できないと、全社的
な損失が大きくなります。こうしたものの、保守費用と、調達コスト
を抑える施策は必要ですね。
他方、個人に配布するPC、その不調をどこまで社内のエンジニア
として その調査のコスト を年間で積み上げることと、使い捨てに
することのどちらがコスト的に優位かを 検討しました。私が修理の
手配までを受けていますが、その調査のコスト年間で積み上げる
ことと、使い捨てにすることのどちらがコスト的に優位かを
討しました。
3.調達方法
調達の際に、代理店が複数入ったことで、保守の復活に苦労している
製品があり、そこにかける時間を考えると、メーカーと代理店を
最短化することも大事だなと感じました。現在Bプラン始動中です。
いいなと思ったら応援しよう!
