
Photo by
turbo1019
情シス、エンジニアとしての視点で何をするかという部分
この辺りの無駄をどんどん排除するためには、Windowsの
タスクスケジューラから可能ですが、実行管理という部分では
Jenkinsを使うのが良いです。
Jenkinsについてはざっくり
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00570/011600002/
【設計】
① 提出先のフォルダでパスの認識
② 個人を特定するファイル名と拡張子
もしくは個人を特定するフォルダの定義
③ 対象者のリスト(社員ID、氏名、メールアドレス)
③ 提出期限の設定
④ 検索バッチの作成とログ出力
⑤ ログファイルから、未提出者へログを送信。
⑥ タスクスケジューラに設定、もしくは、Jenkinsで実装
【例えばどう作るか】
① 提出先のパスは設定ファイル等に定義
(週ごと、月ごとなら、その部分はプログラムで動的に)
② リストは、社員マスタ等があれば、最新を取得したいので、
それをCSV出力または、DBでViewとか作る。
③ 提出先に期限後にDIRコマンド等で結果リストを出力
④ 出力結果と②のリストと照合条件でマッチング
⑤ ミスマッチな社員のリストを作成。
⑥ ミスマッチ者のメールアドレスをまとめ、メール送信の
バッチで送信、自分にも対象者リストを送信。
⑦ 単発で処理するなら、タスクスケジューラーで。
もし、こうしたことが数多くあるのであれば、Jenkinsで実装。
この種のお悩みございましたら、ご相談お受けします。
今日はここまで。
いいなと思ったら応援しよう!
