![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148564983/rectangle_large_type_2_99319f10d8e63a0afbf64ec2a6c72306.jpeg?width=1200)
「先進国なら水道水は普通に飲める」という誤解から始まる色々な話。
Q 先進国なら水道水は普通に飲めるの?
A 飲める所は飲めます。それでもミネラルウォーターを買うのがベターですね。
言ってしまえばこれで終わるのですがそれでは面白くないのでもう少し続けます。
そもそもなんでこんな話を?
こんなのを見つけてしまって…
んなわけない。先進国は普通に飲めるよ
こういうもの見てしまった以上はデマ・誤解・ミスリードに対処しないといけないような気がして…
ってな訳で気づいたら書いていました。
Q 実際のところ水道水が飲める国っていくつあるの?
A めっちゃ少ない。
という訳で国土交通省の「令和5年版 日本の水資源の現況について」を参考に
水道水がそのまま飲める国を見ていきましょう。
皆様も二画面表示を使ってnoteと一緒に読みましょう。
21:9のディスプレイを採用している機種があるXperiaだと一気にたくさん見れるのでおすすめだよ。(ステマ)
まずは「第7章 水資源に関する国際的な取組」6ページを見てみましょう。
水道の水をそのまま飲める国(日本を含む 11 カ国)、あるいはそのまま飲めるが注意が必 要な国(29 カ国)は、世界の中ではわずかしかない(図7-1-7)。我が国は、水道の水質 が良く、水道水がそのまま飲める数少ない国の一つである。
![](https://assets.st-note.com/img/1721958925475-Wx86OxnnoR.jpg?width=1200)
このように水道の水をそのまま飲める国は11カ国と少ないです。
じゃあ先進国は11カ国なのかと言われたらそうではありません。
先進国でもそのまま飲める国というのは限られているのです。
実際先進国の水だからって日本と同じような感覚で飲むと…
下手をしたら体調を崩します。お腹痛くなります。
そんな目に遭うならお金を払ってミネラルウォーターを買った方が安心です。
(何?ミネラルウォーターは美味しくない?知るかそんな事。)
これで水道水を飲めない国を先進国として持ち上げていたら大変です。
言っていることが矛盾してしまうのですから。
そもそも「先進国」って?
実は結構曖昧な「先進国」の定義
内閣府の「世界経済の潮流 2023年 I」を見てみますと先進国は以下のように定義されています。(先進国という言葉の定義は意外と曖昧なのであくまで一つの解釈に近いものです。)
先進国:OECD加盟国。
他にも様々な定義がありますが私はこれを採用します。
私がTwitter上で「先進国」という場合は主にこれを前提に話をしていると思ってください。
それではここから本題に入っていきましょう!
筆者が選ぶ日本が作り出したスゴいものたち
「我が国はこんなスゴイ技術を持ってますって広報出来なくなった時が終わりでそれは00年代の中盤にはもう既に終わっていました。日本が世界に向かって最後に驚かせたのはカメラ付きケータイ電話(2000)とi-mode(1999)とICカード・スイカ(2001)です。それ以降は基本的にオワコン。つまり21世紀の日本はザ・「オ・ワ・コ・ン」なのです。」
ちょっとこれは…
という訳で筆者が選び抜いた「21世紀の日本が世界を驚かせた事例」を3つ紹介します。
どうせなら「優れた技術が分かりやすく示されているもの」の方が分かりやすいし面白いかなって思ったのでどれを紹介するか悩みながら選び抜きました。
🌽だって手術できます!ソニーの高性能ロボット!
医師の不足や負担の増加が深刻化しつつあるこの時代。
映画やゲーム、音楽で有名なソニーがとあるものを作り出しました。
それがこちら↓です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721966081618-as7Th7ubEA.jpg)
これはソニーが開発したマイクロサージャリー支援ロボット(手術を支援するロボット)の試作機です。
この機体のスゴい点はいくつかありますが、まず紹介したいのは手術器具の小型化で器具の自動交換を実現した点です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721966785824-Zc8JIc893p.jpg)
従来のマイクロサージャリー支援ロボットでは手術器具は手作業で交換するため、時間がかかっていました。
ですがこの機体はそれらを自動で行えるようになりました。
ソニーはこれにより、広範な手術工程をロボットが支援し、非常に繊細な作業が求められるマイクロサージャリーに更に多くの医師が対応できるようになることを目指しています。
次に紹介したいのが安定した精密な操作を実現した点です。
人の指先の微細な操作を高感度に捉える事が可能な操縦デバイスと滑らかに動作する手術器具の組み合わせにより、非常に繊細な作業を可能としました。
今年2月には愛知医科大学にて本機を用いた実験が行われました。
なんとこの実験でマイクロサージャリーを専門としない医師と医療従事者により動物の血管(直径約0.6mm)の吻合に成功!
これは自動での器具交換が可能な手術支援ロボットを用いて微小血管吻合に成功した事例としては世界初です。
そして高い技術力を伝えるためにトウモロコシの小さな粒で手術のデモンストレーションをしたからか…
外国の人からは「このコーンは一生借金を背負って生きるになるね。」
「高額の治療を無料で受けられたからこのトウモロコシはラッキーだったな。」
といったコメントが各種SNSで見られました。日本人も同じような事を言っていたのはいうまでもなく…
![](https://assets.st-note.com/img/1721967896460-d5rxnftPYA.jpg?width=1200)
デモンストレーションの映像はYouTubeにて見る事ができます。
ソニーのテレビ「BRAVIA」やスマートフォン「Xperia」を使ってみればより綺麗に見る事ができるでしょう。
世界最大の〇〇を極小サイズの模型に!?精密鋳造メーカーの実力!
広島県の精密鋳造メーカーが驚くようなものを作りあげました。
それがこちらです!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1721968343823-NCJN99Glxn.png?width=1200)
見えますか?見えませんよね?では拡大した画像で見てみましょう。
それがこちらです!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1721968731369-QCdpBBlAKu.jpg?width=1200)
世界最大の戦艦である大和です。
実はこれ、髪の毛の上に乗るサイズなのです!
この大和を建造した株式会社キャステムは精密部品の製造に長けた企業であり、先程紹介したような極小サイズの物を世界最高精度の3D光造形装置を用いて作り上げるサービスなどを展開しています。
これには積層2光子重合の3D造形技術とサブミクロンの分解能を持つIP樹脂を用いることで、従来では不可能だった形状や精度の製品を製造可能なシステムとなっています。
・メカトロニクス
・バイオテクノロジー
・マイクロエレクトロニクス
・光学
・医療
・材料工学などの研究、産業分野で活用される技術です
こうした技術はマイクロレンズ、回析光学素子などの試作にも活用される他、リアルなミニチュアアイテムの制作などにも活用され、実用的な物から趣味まで幅広い分野でその実力を見せつけています。
遊びに全力!世界一の〇〇?
小径のベアリングで世界トップシェアを誇る精密のスペシャリストであるミネベアミツミと宇宙産業を支えるエキスパートである三菱プレシジョンが共同で「とあるもの」を開発しました。
それがハンドスピナー!
思い出した人もいますよね?
一時期流行した(そしてすぐにブームが終わった)アレです!
![](https://assets.st-note.com/img/1721970788630-Zm275a2sdR.jpg)
二社が共同開発したハンドスピナー「Real Spin Ms'」は「一本の指の上でハンドスピナーを回す最長時間」のギネス世界記録を2017年12月11日に24分46.34秒で達成しました。
・スピナーの回転時間の長時間化を考慮したベアリングを専用設計し、接触抵抗の少ないセラミックボールを使用。
・ホイール・リングには航空機に使用されるロッドエンドベアリングの製造技術を応用。中最も強度の高い材料を使用する事で薄型・軽量化を実現。
・ホルダー・ナットには医療機器、精密機器で培った技術を応用。最上級レベルの表面切削仕上がりを実現。
これらミネベアミツミが誇る精密加工技術。
・角運動量最大化やベアリングロストルク低減など、宇宙機器設計・製造で培ったノウハウを投入した理にかなったデザイン
・部品を高精度に組み上げるための精密はめ合い技術、ベアリングの特性を引き出す精密洗浄などのプロセス技術が使われたアッセンブリ。
・宇宙機器の生産を行うクリーンルームでのスピナー組立、試験。
これら三菱プレジションが誇る宇宙品質の設計、組立。
これらを投入して作られた「Real Spin Ms'」の値段は4万9800円。
海外からは「これだけの手間が掛かってるのにこの値段はスゴい。」「やり過ぎw」といったコメントが各種SNSで見られました。
また同日にミネベアミツミは世界最小径のハンドスピナーを開発し、こちらもギネス記録に認定されたことを発表しています。
ハンドスピナーに本気なミネベアミツミさんすごい…
最後に
そもそも「結論」を先に出してしまって変えないのであればそれは都合の悪いことから目を逸らしているだけでしかありません。
研究や分析といった言葉を自己紹介に使うならばせめてそれらをやっているふりはしてもらいたいものです。
結局のところ日本が先進国であって高い技術力があるのは事実なので、ネガティブにならず、技術に興味を持って生きた方が1000倍得ですし日々が楽しくなりますのでオススメです。
もしよければ私のTwitterとかフォローしてください。
それではサラダバー!(さらばだ!)
いいなと思ったら応援しよう!
![鹿島響(あきづき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124480042/profile_ac0e816ce5125d7cef33b6bba7bb4b7a.png?width=600&crop=1:1,smart)