
MIXに必要なプラグインの解説
こんにちは、こんばんは。このです。
第2回の今回は「MIXに必要なプラグインの解説」についての記事を書いていきます。
そもそもプラグインとはなんなのか?
そういうことについても細かく解説をしていこうと思っています。
プラグインとは
DAWに触れたことない方にも読まれている可能性があるため、簡単に説明させていただきます。
プラグインとはなにか…
それすなわち料理で例えるならば、調味料的存在である!!
・調理する台所がcubaseなどのDAW
・食材となるのが録音したボーカルデータ
・味付けをする調味料がプラグイン
こう考えるとわかりやすいと思います。
プラグインには様々な種類があり、それぞれ役割を担っています。
そんなプラグインたちの中で、私がMIXに使うものに重点を置いて解説していきます。
ノイズ抑制
ノイズを消したり低減させたりするためのプラグインです。
有名なプラグインは
・iZotope RX
・C1 gate
があります。
iZotope RX
iZotope RXにはいくつかグレードがあり、下から順に
・Elements
・Standard
・Advanced
と用意されています。
Elementsは定価で買うと¥16,900ですが、定期的に無償配布を行っておりますので、情報の確認を各自お願いします。
お金に余裕がある方は1番上のAdvancedを買いましょう。20万円程しますが便利です。

C1 gate
値を決めると、その値より小さい音をカットしてくれる便利なプラグインです。¥6,400です。C1 コンプレッサーも使えます。

コンプレッサー
簡単に説明すると小さい音を大きくし、大きい音を小さくするプラグインです。
音量差を整えることで迫力を出したり、聞こえやすくクリアにしたりすることができます。
ボーカルにおすすめのプラグインは
・fabfillter Pro-C2
・waves Renaissance Vox
・waves CLA-2A
・waves CLA-76
・waves Vocal Rider
・waves C1
このあたりが無難で使いやすいと思います。
CLA-2AとCLA-76、Vocal Riderは必ず使っているので、購入するとよりいい音にできると思います。
しかし、コンプレッサーごとに音が違うのでいろいろ持っておくといいでしょう。
フリーのプラグインもいくつか紹介しますので、そちらの記事もご確認ください。
イコライザー
音の周波数帯域を調整することで音質を改善することができます。
たとえば「なんかキンキンするな」と感じることが出てきますが、その時にはキンキンしている周波数の帯域を見つけて、その部分だけ下げます。
そうすることによってある程度キンキンしているのを抑えることができます。
それだけではなく、高域を持ち上げることで空気感を出したり、低域を持ち上げることで音を太くしたりといろいろな使い方があります。
ここで解説するには深すぎるので、また今度解説します。
おすすめのプラグインは
Pro-Q3
このプラグインが一番最強です。
これ1個で買うと33,000円と高価ですが、いろいろなプラグインがまとめてあるバンドルというものがあり、それを12万円で購入すれば安く済みます。お金に余裕がある方はぜひ。
いい点としてはフリーのプラグインにありがちな制限が一切なく、サイドやミッドの処理がしやすく、マルチバンドコンプレッサーとしても扱えるという何とも使いやすいプラグインとなっています。

リミッター、マキシマイザー
リミッターとマキシマイザーはとても似ているプラグインです。
ほぼ一緒だともいえるでしょう。
これらについて詳しくお話します。
値を設定してそれ以上音が大きいものはそれを超えないようにつぶされます。これはリミッターもマキシマイザーも同じです。
しかし決定的に違うのは、マキシマイザーはつぶした音はきれいなのに対してリミッターは少し音が歪むということです。
ボーカルにはリミッターを使用し、マスタリングにはマキシマイザーを使用する。といった使い分けが必要です。
おすすめプラグインは
L1 Ultramaximizer
こちらはリミッターもマキシマイザーも使えるプラグインです。
見やすく使いやすい万能なプラグインです。

ボーカルで使うときは「出た杭は打て」の考えで使います。
出過ぎた音は全体のバランスが崩れるので整えます。
エコー
リバーブとディレイを合わせたものをエコーと呼びます。
ディレイは音を遅らせる部分で、リバーブは響きの部分です。
内容が深くなってしまうので、ここではおすすめプラグインを紹介するまでにとどめておきます。
Pro-R
自由度の高いプラグインです。
Fabfillterのバンドルに入っているのでぜひバンドルを手に入れていただきたいです。
PingPongDeley
こちらはCubase付属です。
左右にウワンウワン響くプラグインです。
重宝しています。

H-Deley
こちらは使っている方が多いイメージのプラグインです。
ショートディレイと呼ばれる短いディレイをかけたい時使います。

さいごに
いかがでしたか?
第2回の今回で「うわ、難しそう」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
ピッチ補正ソフトもありますが、それは別で記事を作成しようと思っていますのでおたのしみに。
もし気に入っていただけた方がいらっしゃいましたら、スキを押していただけると励みになります!!
ではまた。