![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38619509/rectangle_large_type_2_61e8a67333f51f6aeb0d9d581c4cfe41.png?width=1200)
「学び」を始めた20代に読んでほしい アウトプットブログ #5
突然ですが、『継続』できていますか?
ほとんどの人は継続できていないんではないでしょうか?
継続するために一番妨げようとする原因はなんだと思いますか?
■本日の内容
#5 MUPWeek4 継続するためのスキル モチベはゴミ箱へポイっ!
モチベーションは必要ない?
結論ですが、継続するためにはモチベーションを捨てるということです。
おいおいと。そんなの無理だろ。あなたはそんな風に思っているのではないのでしょうか?
具体的に説明すると、そもそもなぜ『継続』というものが必要なのでしょうか?
それは結果を出すためには結果が出るまで継続しなければならないからです。
なんか真理みたいですね。
でも結局僕らみたいな凡人が成功するための方法は継続しかないんです。
継続し続けても成功する保証はないけど、継続しないと成功する確率は0%です。辛いですがこれが現実なんです。これが『継続』です。
そもそも一発で成功するなんて考えが甘いんです。数々の成功者たちは僕らには見えないところで数え切れないほどの失敗をしていると思います。
毎回毎回失敗を経験するたびに『ああもう無理だ』とモチベーションに左右されているようではいつの間にか挫折するのではないですか?
だったら失敗する前提で、失敗しても淡々と継続することこそが、成功へ近づける唯一の方法だと思います。
継続するための方法はズバリ〇〇
継続するために一番必要なことは、感情と行動の切り分けです。
人はモチベーションに左右されることで行動を辞めてしまいます。
たくさんの自己啓発の動画を見たあとって、めちゃくちゃやる気が出ますよね?『よっしゃ俺もやってやろう!』みたいな。
でも数週間後、数カ月後、あなたはいつもの日常に戻っていないですか?いつ通りだらだらゲームしたり、YouTube見たり。
もう疲れたからいいや。とか、どうせ無理だし。とか。
結局感情に流されて甘えて継続を辞めてしまうのです。
そこで大事なのが感情と行動の切り分けです。
つまり、モチベーションが上がっていても、下がっている日でも作業を淡々とこなす仕組みが必要なのです。
ではその仕組みとは?
また次の記事で説明していきます。