銀の間を抜け出す方法?(全文無料
本日、ついに銀の間を抜けました。
といいつつも、2回目ですが。
アカウントがもう一個あったのですが、すぐに転落してしまい雀士に戻った挙句、数値が悪化してモチベが下がったため別垢を稼働させ、そこで雀傑に再浮上しました。
アカウント2個目
— ひうが(仮) (@goodnavibes) March 16, 2023
東風104本半荘107本で雀傑に昇格 pic.twitter.com/mzoiubRujD
雀士3から急速に伸び悩んだ
マジで初心〜雀士3昇格までは順調でした。
ただ、そこからマジで伸び悩みました。
一時あと3ラスくらいしたら降段までいきました。
そこから多少やり方を変えてみたら、一気にポイントが稼げました。
その一部をここに書き記しています。
東風42本半荘26本とかいう雀士3昇級最短記録を更新 pic.twitter.com/5xbYW63yvy
— ひうが(仮) (@goodnavibes) February 4, 2023
↑ここから東風62本・半荘81本の長旅へ。
加速〜昇格までの工程
牌効率あっぱらぱーではあるのですが、以下のことを気をつけました。
①無理そうな手はオリる
ツモられるのは痛手ですが仕方がないとして、放銃はマジでダイレクトに点数が持っていかれるので一番キツいです。
流石にテンパったらわりと「知らん!」つって曲げたり、鳴いて高打点なら突っ走ることもありますが、いけなそうな時はさっさとオリてしまったほうがいいでしょう。
配牌クッソバラッバラでどうにもならないときは、国士を狙いつつド真ん中から切ってました。
その結果、運良く国士2回和了もできました。
このアカウントで初の役満出ました
— ひうが(仮) (@goodnavibes) March 12, 2023
1枚目の配牌これからよく育てたな〜〜〜〜
※デカトップだったのでついでに狙ってた pic.twitter.com/Ej8amZxII2
まさかの今月役満二発目いただきましたあああああ!!!!!!!
— ひうが(仮) (@goodnavibes) March 14, 2023
十三面一向聴だったけどまあ上がれたしよし!!!! pic.twitter.com/9bi4vyR75Q
②他家のスタッツを確認する
ポイントが大きく伸びた要因として、「警戒する人数を減らす」という部分もあります。
対局が開始したら、親の第一打はちゃんと済ませてから全員分の成績を確認しました。
自分の場合は、
・全員の和了率・放銃率
・下家の副露率
をメインに見てきました。
一挙に確認するのは結構手間ですが、チラッチラッと見ていくのがいいでしょう。
また打数がそんなにない方もいるので一概には言えませんが。
ちなみに参考として、
「放銃率が16%オーバー」
「和了率が20%以下」
はだいたいリーチ以外は鳴いてようが結構シカトしました。
③安手を侮るな
自分が親番じゃないときに1000点とかの安手でアガると局をブン回せます。
これが最大の効果と言っても過言じゃないでしょう。
ちょっとでも取っておくと親被ったときのダメージも幾分か減ります。
④バレバレでも愚形でも問題なし、チャンスが来たら掴む
変に深読みしたり、戦略性を入れたりするのは避けたほうが無難です。
「ホンイツとかバレたくない〜」
「両面よりこっち単騎のほうが釣り出せるでしょ?」
無意味っ!!!!
純粋に枚数と速度で追求すればいいです。
読めてる人は銀の間にはほぼいません。
(※たまにサブ垢とか転生とかプロの方も混じったりしてます。雀魂は始めたら初心スタートなので当然です。)
ドラ単騎にしたってわりと出ます。
ただ河は見ましょうね。自分の狙いの牌が全部河に出てたら流石に無理なので。
⑤ラスは罪。トップは必須ではない。ラスこそが罪。
雀魂のポイントの仕組み上、トップを1回取ってもラスで1回分以上減ります。
3着を取ればどれだけ点数が凹んでも20pt以下なのですが、2着を取れば取り返せるレベルのものです。
そもそも20減る3着ってあんまりないんですよ。それこそ役満ツモられて全員トビみたいな状況でもない限り。
参考として、
1着:35100点持ち +66pt
2着:34900点持ち +35pt/24200点持ち +25pt
3着:31400点持ち +2pt/22600点持ち -7pt/14700点持ち -16pt
4着:11700点持ち -88pt/-7300点トビ -107pt
※いずれも自身の対局結果より。四人東南戦・銀の間・雀士3
(段位とレベルによってラスの点数は変動します)
そんなわけで、ラス覚悟の特攻を避けたりしたほうが賢明かと。
以上、伸び悩んでる方に届けばいいなと思ってるメソッド?です。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?