初心者におすすめのDAWなんて存在しない。

ひうがです。日本シリーズが気になって仕方ありませんが、こちらも気になって仕方がありません。

「初心者におすすめのDAWって何?」
よく目にするこの質問ですが、はっきり言います。
無い。そんなものはない。
あるのは「情報を得やすいかどうか」くらいで、初学者でも操作がしやすいものなど存在しない。

各DAWはどんな感じなの?

自分自身がだーっと触ったことのある感想を述べていく。

Cubase

シェアは日本でツートップの一角。

こいつはとにかく多機能。
んで初見殺しトラップ満載。音を出すのに一苦労して挫折する人が多い。
おおかたの機能を把握して自らのスキルとするのに3年はかかる。
制作にはめっちゃいいと思う。だが機能を覚え散らかすのがめんどくさい。
個人的使いやすさ評価:★★★☆☆

Studio One

こいつとCubaseでシェア二分してるようなもの。

比較的新しめのDAWで、こいつも多機能。DDP作成とかいう人によっては一生使わない機能が特徴。説明は省く。

初見殺しトラップは少なめ感あるけど、ここからがマグマなんです的なDAW。音の大きさを示すメーターが見づらいが故に制作して書き出したらクリッピング地獄に陥る恐れあり。
個人的使いやすさ評価:★★★☆☆

ProTools

多くのレコスタで使われてるものがこれ。俺のメイン。
上2つのDAWに比べたら見劣りするが、使えないほどではない。実際「熱き星たちよ」のRebuildはこれ1本で作った。
機能が発掘されていない感があり、文献が少ない。ただ、長いこと操作系統が変わっていないので、現在のバージョン(2024.10)でないVer8とか9の説明読んでもだいたい行ける。
個人的使いやすさ評価:★★★★☆

FL Studio

上3つと設計思想がまるで違う。EDMを使ってる人がだいたいこれを使ってるイメージ。
適当にサンプルパックから音貼り付けて弄ってコード打ってたらなんかいい感じのが出来た!をやりたいならこっち、って感じがする。
MIDI周りの操作性が良いのか悪いのかマジでわからん。
几帳面な人はどんどん肥大化するプロジェクトに耐えられない可能性。
個人的使いやすさ評価:★★☆☆☆

DAWは元々プロ用ソフトである。使いやすいかどうかは人それぞれ

ざっと説明したが、実際に使ったことなければピンとこない人が多いだろう。
そりゃそうだ、DAWは元々音楽制作を生業とするプロ向けのソフトだ。最初からとっつきやすいものなんて存在しない。
初学者はどのソフトを選ぼうが必ずどこかで躓く。これはDAWじゃなくとも同じ。動画編集とかイラストとか。
それを超えて「使いやすい」「馴染む」と感じるかどうかは人それぞれ。

DAWについてるやつとか安いものは初心者向けじゃないの?

ProTools Artist、Cubase AI、Ableton Live Lite、Performer Lite…
安値で手に入るから初心者向けだと勘違いしてしまう人もいるだろう。
それらは価格を安くするために機能を色々削った機能制限版だ。初心者向けでもなんでもない。むしろ買うならフル機能版を買ったほうがいい。
なんかの間違いでProToolsに行く人はStudioで十分。FL Studioもプラグイン盛り合わせみたいなやつは避ける。それ以外は一番高いやつを選んでおいて問題なし。

情報が多いかどうかで選ぶのはアリ?

ナンセンス。
日本語の情報が多いことが利点になりがちのCubaseなんか、公式ドキュメントに当たったら見づらいのなんので何度泣きを見たか。
情報が多いかどうかなんざ知識と探す力がついてからの話で、力がついたら「特定のDAWが使われた動画だけ探す」なんて甘っちょろいこと言ってられない。
むしろ他のDAWの画面での解説見ながら自分が使ってる違うDAWを触るくらいの心意気は持つべし。
英語の動画も自動翻訳で字幕がつく時代、んなもん自分で探せ。

どう選ぶのが正解なの?

初学者のうちはどれ触っても結局わからないものだから、片っ端から体験版を入れて触ってみること。
財布との相談はその後にしたほうがいい。予算がないからといきなり買って結局挫折しましたじゃ話にならん。

とにかく触って、「カッコ良さ」で選べ。
初心者向けの説明の多さとかそんなんまずクッソどうでもいい。どうせわからん。
操作方法知りたきゃ
Sleepfreaksを順に進めろ。だいたい載ってる。
そして体験版を使える日数ちゃんと使うべし。
Cubaseなら60日、Studio One/ProToolsなら30日、Logicなら90日、FL Studioなら保存はできないが無限。
他にもBitwig StudioとかAbleton Liveとか、ソフトはアホほどある。
まあ「なんかキショい」と感じたらその場で切り上げて次に行くのもアリ。

オーディオインターフェイスは買っておけ

オーディオIFはDAWに金を出すまえに買っておけ。特にWindowsユーザー。

DAW入れた後に「音が出ない!!」って焦ったり発狂してる人の大方はオーディオIFを持っていない。
詳しい説明は省く。WindowsはPC本体にヘッドホン直繋ぎした状態でDAW開いてまともに音出るようになってない。音を出せる方法もあるが、この方法のほうがメジャーだ。諦めて大人しく購入しろ。
Macならワンチャン行ける可能性はあるが、なんかの拍子にヘッドフォンがスッポ抜けたと同時にエラー吐いて落ちるリスクもあるからMacユーザーも買え。

M-AUDIO M-TRACK SOLO

いいなと思ったら応援しよう!