伊達朱里紗 開幕4連勝、8S先切の衝撃。口角を上げよ、さすれば運は与えられん。
4連勝を飾った東3局。
醍醐からホンイツ東ドラ3のハネマンで上がった伊達の配牌。
字牌を自模ってきたために第一打は2mとした。この当然の一打であるが2m切が後々の大きな伏線となり、8s先切りを可能とした。
その後、6sのドラポンを入れていた伊達はイーシャンテンで通常はハネマンコース一直線で2mを切るだろうと誰もが思った瞬間、東ドラ3の満貫でも良しの選択も残し、なんと8s先切をしたのだ。結果的にはこの先切が醍醐のリーチに一巡早く処理できたことになった。
果たしてこの局面でどれだけのMリーガーが2mを残すだろうか?少なくとも醍醐は自分にはできないと配信で言っていた。
他家から見た時、6sドラポンの清一色の倍満までリスクを見込まなければならないこの状況で、仮に伊達がソウズ待ちの聴牌を入れたとしても、まず出上がりを期待することはそうそうできない。
しかしすでに持ち点が36000あり、確実にスモールな満貫の出上がりを伊達は選択した。2m周りで聴牌を伊達が入れたならば他家が降り打ちした瞬間に出上がり期待値はマックスになるという戦術を駆使したのだ。
他家から見れば6sドラポン・ハネマンから倍満まではっきり見えているところへ自分にも余程の手が入っていない限り、どうしても伊達に押しにくい。
実際、醍醐はピンフドラ一のテンパイでリーチで押すのをかなりためらった。すでに伊達が8s切りをし聴牌もあり得る。下手すれば伊達への12000~16000のリスクを考えた時、3900で押すにはリスクが余りに高すぎると考えたからだろう。
ダマでピンフドラ1の2000を上がれば良し、万が一ソウズの危険牌を自模ってくれば回るという判断をする雀士も一定数いるに違いない。これまで見てきた限り、醍醐ではなくもし黒沢であったなら、ダマテンを選択し、3sを掴んだ瞬間に回るという選択をしたはずだ。
しかし12000~16000へのリスクを恐れずに、醍醐は3900確定の58sのリーチをかけた。正直リスクリワードがマッチしていない、少々やり過ぎ感は否めない。せめて満貫は必要だった。
ではなぜそんなリスクを犯してでも3900確定リーチをかけたのか?
これまで一勝もしていない気の焦りが醍醐の判断にも、少なからず影響を与えたということなのだろう。もしこれが+100ポイントでも稼いでいれば、まず3900リーチはかけていなかったのではないだろうか。
リターンに対してのリスクがとにかくでかすぎるのだ。
しかし赤5mを切って醍醐はリーチ。
もし伊達の席に寿人だったら目一杯ハネマン狙いで2m切りのイーシャンテンを取っており、聴牌した瞬間に醍醐のリーチへ8s放銃で終了だったろう。
ちなみに伊達が2022年開幕戦の四暗刻、もしあの席に伊達ではなく寿人が座っていれば、タンヤオリーチでさっと局は流れていたと寿人は回想している。伊達のあの四暗刻は何度も聴牌を外してできたものであり、単なる運だけでもないことは明らかだ。
またあるいはこれが例えば東3局ではなく南4局、ハネマンTOPの場面ならば伊達も2m切りのハネマン一本で当然選択したに違いない。
場面によって正着は変化する。
その状況に合わせてビックな麻雀も選択できれば、手をスモールにし確実に点数を積み重ねるというどちらの選択もできる戦術オプションの幅を伊達が持っているということが今回明らかになったと言える。
軍師・勝又のようである。
また伊達の場合、こうしたその状況に応じた打牌の選択に従うように、運が伊達の方へ流れ込んでくるという大きな特徴がある。
例えば、石橋選手がこうしたウマブリを発動させると残した2mが醍醐の当たり牌となり、石橋何やってんねんということになりかねないのである。
さて、これは勝利者インタビューの時のスマイル、自然に伊達の口角が上がっている。
そしてこちらが真剣な対局時に、口角を自覚的に上げている。
対局時に笑うことなどない以上、どうしてもそこには本人の口角を上げるという意識 努力が必要になる。
例えばTOP目でのハギーの対局時。この口角、よく目にするのではないだろうか。
口角を上げよ
そこに運気が巡ってくる
麻雀とは決して単なる知的な頭脳戦などではない
それは明らかに運を競うゲームでもあるのだ
いつでも微笑みをそえながら
勇ましく闘ってゆく
伊達の麻雀哲学の一端が、実は対局時の自覚的な口角にも表れているのではないだろうか。表情までも勝負のために意識化する伊達のプロ魂は凄まじいのである。
まさに勝負師の鏡なのだ。
関連note
最後に もし初見の人がいたら是非 下記のnoteにもお立ち寄りください。