見出し画像

ドリブンズは敗戦の責任を丸山へ押し付けてはならない

実質、ドリブンズのレギュラーシーズン敗退はほぼ決まったと言っていい。

ドリブンズは園田・村上・たろうの男3人での初年度M優勝を果たし、監督越山は勝利の美酒も味わい、賞金も含めておいしい思いもそれなりにしてきたに違いない。特に全盛期のたろう・村上を知る越山は、過去の成功体験も手伝って「生粋の女流枠否定論者」であった。 「この3人がいれば最強、何度でも優勝できる」とたろうも回想していたようにチームが勝つために女流は必要ないと越山は考えたとしても無理はない。というよりも、ドリブンズには女流が戦力になるという発想そのものがなかったのが本音だろう。

しかし女流枠がレギュレーションで決定し、越山が苦肉の策で考え付いたアイデアが「育成枠」であった。プロ野球の即戦力としては見なさないが有望な新人に対する受け皿として創設された「育成枠」に倣って命名したに違いない。

そもそもドリブンズ「育成枠」のアイデアの源泉になったプロ野球のファームでは選手を育成するに実戦を通して、その選手がものになるかどうかを見極める。統計的に打者なら何百打席 投手なら百イニングというように試し、そこではじめて結論を出すことになる

育成には試合に一定数以上出す必要があるのだ。

ところが「育成枠」とは名ばかりの女流試合数制限のための詭弁でしかないドリブンズは一向に丸山の登板数を増やすことはなかった。本気で丸山を育成する姿勢があるならば、昨年も勝ち目がなくなった時点で雷電が本田を連投させたように、丸山の連投で貴重な経験を積ませても良かったはずだ。目なしのドリブンズのベテランが負けを積み重ねてたとしてそこに一体何の意味があるのだろう?

そうした越山による女流の試合数を制限する方針とは裏腹に時代は逆行し、女流枠以降入団した、伊達 瑞原 日向 東城 らが、たちまち各チームでエース級の働きをし出したのだ。

結論

男3人で勝ったという過去の成功要因に固執し、丸山をまともに試合も出さず育成する姿勢もなく、低迷するドリブンズに正しい戦略も示さなかった越山。もし今期最下位ならば、あらゆるスポーツがそうであるようにドリブンズの監督も責任取ってきっちりけじめをつけるべきではないだろうか。

当noteの見解では、最大のドリブンズ低迷の責任は他の誰でもない、ドリブンズ監督越山にあると考えている。間違ってもわずか12試合しか出ていない「育成枠」の丸山に敗北の責任のすべてを擦り付けるべきではないだろう。このチームを立て直すには監督を変えることが最優先課題であると言って過言ではない

なぜならこのドリブンズの根本にある戦略が間違ったものであるからだ。

万一丸山にすべての責任を押し付けそれで事を収めようとするならば、ドリブンズのファン離れは更なる加速をし、おそらくドリブンズはMリーグで最弱にして最も不人気チームへと転落するに違いない。

当noteが最も怖れるのは、ドリブンズの監督をこのまま引き続き越山が続行することだ

例えば前回のnoteでもドリブンズとの対比で書かせてもらった「戦略が問われるチーム戦の奥深さについて」でも触れたある監督の戦略に対する理解度は、越山よりも格段に優れている。監督の役割りはチームの浮沈そのものにかかわるものであり極めて重要だが、それがどれだけ共通認識として浸透しているだろうか。

鈴木たろうは言った。「Mリーグで監督の采配みたいな話よく見るけど、麻雀に采配とか関係ある?」

はっきり言って大ありだ。下記のnoteを読んでもらえれば納得してもらう方もいることと思う。

後はたろうの言葉が正しいのか それとも 当noteで述べた考えが正しいかその判断は読者に委ねたい。

(とは言ってもnoteをはじめて2週間、読者はまだまだ少ないため、よかったらフォローよろしくお願いします)

関連記事

下記のnoteは有料部分、読んでみても面白いと思います。見る視点を獲得するってものすごく大事で、視界もパッと開ける感じがあるんじゃないかな


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?