35w6d 予定日まであと29日
最近の4歳3ヶ月息子。
ティニピンというアニメにハマっている。
帰宅するなり『YouTubeでピニピン(言えてない笑)観たい!』と言って来る。
私はと言えば、靴を揃える!上着をかけて!リュックの中身は洗濯籠に入れる!
手を洗ってうがいして!それからだよ!
と毎日言っている。
大概どこかでうまくいかずに早々に喧嘩になる。
私が夕食の準備をしている間に、おやつ、お茶を用意しタブレットでまずは知育アプリをやらせてみる。
息子、しぶしぶとりかかる。
それも飽きて来るので、『YouTube観たい!』コールが始まる。
今度はひらがなを覚えてほしいと言う思いから、好きなキーワード『こ わ い』もしくは『て ぃ に ぴ ん』をタップさせ、成功したら視聴するというルールにしてみた。
私も料理の手を止め、大きいひらがなボードなどを持ち出しサポートをする。
やる気をなくし文句ばかりの息子だが、自分でやる力を身に付けて欲しい。
魚そのものでは無く、魚の釣り方を教えてあげたい。
こんな私だが、私なりに息子に出来ることをしてやりたい一心であれこれと思案するのだが
結局お互いイラついて毎日喧嘩している。
ひらがなボードは目を背けるが、
ひらがな理解の一歩目の絵本、お絵かきは地道にコツコツと毎日やって見せている。
最近、まる、しかくに続きギザギザも書けるようになってきた。
数字はやっと5まで数えられる。6以降は怪しい。
タヌキやパンダがわからないと言った時には不安を覚えた。ただ、その時の情緒や気分でとりあえず『わからない』と言っただけなのか不明なので、今後よく見守っていこうと思う。
しまじろうのドリルなどは最近やっていないが、この類は5冊くらいはやったかな。
紀伊國屋に置いてある無料のドリルは10冊ほどお世話になるうちに上達していった。
ルールを無視してシールのベタ貼りなどを見守るのは苦行の一環だが、ジリジリと前進しているような気もする。
ドリルの内容である迷路も、最近は壁を突き破らずに進んだり戻ったりが出来るようにはなってきた。
うん。こうして振り返ると、少しずつ出来ることが増えてきている。嬉しい。
そうそう、YouTubeについて。
私の考えでは、老若男女関係なく、何かに依存するという状態はよろしくないとしている。
私自身、スイーツ、ビール、特定の健康食品(グッズ)等諸々、日々これが無いと無理だ!などと依存性を感じたら一定期間断つように心掛けている。
息子に対し思うのは、YouTubeに依存していること。
タイマーを使う、約束をする、時計の針を見せる、〇〇までと期限をつける、などなどあれこれやってみるが
勝率は4:6で負けている。
ダメな時はキレる。暴れる。
タブレットかスマホを持って逃走し拙い語彙で反論してみる。
『そう言うこと言うと、バカになるよ!』『警察の人が来るよ!』などが多い。
更にその拍子で何かをこぼすこともあるのでここらで大人も不機嫌になる。
特にお父さんに対してはぶったり蹴ったりおもちゃを投げたりと攻撃をする。
育児ライフハックである『具体的にどうすれば良いのか、投げても良い代わりの物を渡す、代わりのかっこいい言葉を教える、ぶったら痛い』など伝えてみたりする。
ちなみに『親の背景がごちゃごちゃしないような場所に移動し冷静にお話する』という技は移動してくれる子供に限り有効であると思う。
我が家、せいぜい2.3歩の移動で背景がごちゃごちゃしない位置に移動できるのに不可能である。
次の日あたり、急に『昨日怒ってごめんね』などと謝ってくれたるするので『お母さんもごめんね。今後はこうしようね。』などお話してみるが、真意はイマイチ理解していない気もする。
こちらも息子の視力や脳の発達など、色々と心配で制限しているのでその旨伝えてみるが聞く耳を持たない。今後の課題である。
寝る前に、歯磨きの後に5分だけタイマーをかけてYouTubeを見ても良いと言うルールがある。
これも大人が隣で一緒に観て、笑ったり感想を言ったりしながら過ごすと自分でタイマーを止めてくれる。
『お母さん、嬉しい?』と聞いて来るので『嬉しいよ。』と答える。
こうして記録した事をイライラしたり行き詰まった時に見返すと、あぁ、少しずつ成長しているんだな、こんな時もあったなと視点が変わる。
しまうまブックを写真付き絵日記のようにして、子育てを振り返れるようにまずは一冊さくせいしてみようと思う。楽しみだ。
お腹の赤ちゃんの成長、4歳息子のこれからも、自分を俯瞰するために記録していこう。