セントレア発 Peach週末台湾弾丸旅のススメ(総論)
どうも バイスラボの所長です。
日々の診療に追われる中、イヤなことがあっても『次なる楽しみ』があると頑張れるものです。
台湾の友人に約束した『友人を毎年台湾に来させる!』という台湾普及活動をするべく【勝手に台湾観光大使】として僕が数ヶ月に一度行っている
セントレア発 週末弾丸台湾旅 について紹介させていただきます。
・・・コレをやるから日々の仕事が頑張れる!
記事中の下線部分には各リンクが貼ってあります
旅の前に
準備しておいた方が良いもの
2025年から環境保護を目的にホテルでのプラディスポ品(歯ブラシ・くし・カミソリなど)の無償提供が禁止されました。ホテルによっては販売している所もあるようですが、歯ブラシは持参した方がイイです。
あと、リーズナブルなホテルのスリッパは不織布製で・・・かなりショボい。。。です
もし日本でそれなりのホテルに泊まることがあれば、その時のスリッパをとっておいて持参する事をオススメします。(最後捨てれば良いし)
ホステルなどを使う場合は水回りがシャワーと共用でビッチャビチャになるのでビーサン持参がオススメです。
それから・・・
現地でローカル食堂や夜市に行くと思いますが
テーブルや食器がベトついている事もあるのでウェットティッシュがあると安心です。(現地の人も結構みんな食器を拭いて使ってます)
お小遣いもらおう!
2025年6月30日までに台湾に入国する観光客は台湾観光署から
5000NTD(約2万5千円!)相当のお小遣いがもらえるチャンスがあります!⇒ラッキーランドキャンペーン
3日間(48時間)以上の滞在が条件なので週末弾丸旅も対象になります。
ただし・・・団体旅行は除外されるので・・・個人手配の旅行客のみです。
詳しくは こちら
週末弾丸便の概要
大まかな旅程
時期によって航空機の運航スケジュールが微妙に変更されますが
僕の利用する週末便の日程はこんな感じ↓↓
行き
金曜日夜出発 セントレア 22:45 発
日付またいで 台北(桃園)00:55 着(現地時間)
帰り
月曜日早朝(日曜深夜) 台北(桃園) 01:55 発(現地時間)
月曜日早朝 セントレア 5:50 着
こんな感じなので
金曜日の終業後にセントレアに向かい夕食を食べてチェックイン
月曜早朝に帰国し空港でシャワーを浴びて7時の名鉄特急に乗って出勤という
エクストリーム出勤が可能です‼‼ しかも有休未使用!(笑)
出国時のあれこれ
PeachはLCCでありながらセントレアの第一ターミナル発着なので
名鉄の駅からすぐだし便利。
早く閉まる店があるとは言えまだレストランはそれなりに開いてるし土産物店も開いてるので買い物も出来ます。
この時間帯はFinエアーが1便ある程度なのでカウンターも閑散としていて保安検査場も空いてます。
カウンタークローズぎりでも間に合うので仕事終わりの出発も余裕です。
制限エリア内の免税店は21:15までなので少し早めに出国手続きをすれば免税品の買い物も可能です。
帰りは時間的に免税品を買えないので、化粧品などの免税品は出国時に買うことをオススメします。
Peachのゲートはスタバの少し先付近になる事が多いのですが、この時間帯は既に閉まっています。
・・・ただ、スタバのfree WiFi は生きているので スタバ付近の席を確保すると充電しつつWiFi 使えます。・・・機内で見る動画や音楽・落語などをダウンロードしておきましょう(笑)
Peach便はLCCですから機内サービスはありません。
3時間程度のフライトなのでとりあえずの水分程度は用意しておきましょう。
僕は直前に食べて血糖値を上げ、眠たさMaxで乗り込むようにしてます。
機内であると便利な物
・ノイズキャンセリングイヤホン
・蒸気でホットアイマスク
・耳に優しいタイプのマスク
この3つがあれば離陸後気が付くと台湾上空です(笑)
帰国時のあれこれ
台北(桃園)でのことは後述します。。。
帰国便は偏西風の影響で早着することが多いデス。
過去の経験で台風やよっぽどの天災以外で遅延したことはありません。
預け入れ荷物をピックアップするとだいたい6時10分といった所でしょうか・・・
名鉄 セントレア発の電車で乗れるのはおそらく6:43 犬山行き です。
が!
これで名古屋に着くのは 7:31
次の 7:03 鵜沼行き 特急 に乗ると 名古屋着 7:40 です。
参考に 名鉄時刻表
この9分の差が出勤に大きく響かないのであれば
30分でシャワーを浴びる事をオススメします! 着替えられるし。
セントレアの1Fにカプセルホテルがありますが
シャワープランは ¥900 でシャワーが浴びられます
スッキリして仕事着に着替えて出勤しましょう!
台北(桃園)到着後
入国審査
飛行機を降りると緑の検疫カードが配られているので忘れずに1枚受け取りましょう。口蹄疫や鳥・豚インフルエンザ持ち込み予防のため汚染地域からの旅行者は検疫所で荷物チェックがあります。
日本はこれに該当しないので、到着時にこの緑の検疫カードを受け取っていると検疫所をスルー出来ます。・・・大陸からの到着便があるときには隣のブースで、凄い勢いで荷物を開けられ『没収』されている様を眺められます(笑)
桃園は24時間色んな所から到着便があるのでいつも入国審査が混んでいます。
ゲート通過に40分程度は見込んでおいた方が良いです。トイレは事前に済ませておきましょう。
僕は裏技を使ってゲートを2分で通過しています。。。
***参考までに***
12ヶ月の間に3回以上の台湾入国歴がある場合
ココで申請すると常客証という1年有効なファストパスがもらえます。
コレを持っていると一番端にあるクルーやOPEC職員用のゲートから秒で入れてもらえます。
預け入れ荷物引き取りと両替
おそらく入国審査をおえて荷物のピックアップにくると
審査に時間がかかっている間に既にコンベア上に回っていると思います。
もし両替をする必要があれば
この時間はこのバゲッジクレームエリアにある台湾銀行ぐらいしか開いていません。制限エリアを出る前に両替をしましょう。
現金がすぐに必要なければ、海外キャッシング可能なクレジットカードを持っていれば、コンビニATMでのキャッシングの方が手数料が安くつく可能性があります。
制限エリアを出た所にもATMがあるのでキャッシングで現金を作る方は制限エリア外でも両替可能です。
お小遣いチャレンジ
ラッキーランドキャンペーンに登録した人は、制限エリアを出て右に行った所にあるカウンターで抽選をしましょう。(到着時しか出来ないので注意)
噂では、一定期間での発行枚数が決まっていてもうすぐ期間終了のため最近はかなり高確率で当たるようです。
電子マネーは 悠遊カード、i PASS、i Cash の3種類があって期間ごとに入れ替わっているようです。
どれもSuicaと同じように交通系カードとして使えるので地下鉄やバスなどに使えますがコンビニなどの店舗で使おうとすると発行元の系列会社グループ内でしか使えないため注意が必要です。・・・i Cash の期間の方が当たりやすいとの噂。。。使えるお店一覧(比較表)
空港からの移動手段
ツアーでない場合は自分で移動する必要がありますが、到着⇒入国審査などでそれなりに時間がかかるため制限エリアを出ると恐らく2:00前後のはずです。
この時間帯で台北市内まで行くとなると方法は3つです
高速バス
タクシー(黄色いヤツ)
Uber
高速バス
コロナ禍では減便されていましたが、今では24時間運行に戻りました。
とはいえ深夜帯は時間2本程度です。(台北までの所要時間約45~55分)
また、乗り場で並んで定員を超えると乗せてもらえない(次の便になる)のでなるべく早く並ぶようにしましょう。
バス乗り場は到着ロビーに出て左手
『巴士』の表示に従って進みエスカレーターで地下におります。
地下に降りるとコンビニがあるので食料や飲み物を買っておきましょう。
・・・ココ以外で買えないので。
そのまま進むとバスのチケット売り場があります。
『國光客運』の1819番が台北行きです。
チケットを買うと乗り場を教えてもらえるので早めに並びましょう。
・・・確か145NTD(750円弱)程度だったような。。。
チケットを買わなくても悠遊カード、i PASS、i Cashで乗車可能です。
乗車時に運転手さんが降りてきているので降車地を伝えると
行き先ごとに荷物を積んで預かり証をくれます。
タクシー
入国ロビーを出て左側に行くとタクシー乗り場があります。
始めて台湾のタクシーに乗る人はクレイジータクシー並の『攻めた』走りに驚くかもしれません。。。
基本的に台湾華語しか通じないので、行き先の繁体字名を書いたメモ帳を用意しておくか、Google Map で行き先を伝えてください。
台北市内までおよそ1200〜1500NTD(約7500円)程度です。
Uber
バス乗り場で並んでいると人数を数えている人がいます。
列が長くなると後ろの方の人に
『May be next bus. Uber? Uber?』
と聞いてきます。
実はコレ、Uberのドライバー・・・風な白タク運転手です(笑)
この人達、ちゃんと正確に人数を数えていて良心的です(笑)
声をかけられた人は確実にバスに乗れません。。。
コロナの影響で深夜のバス便が2時間に1本だった頃、バスにあふれて使った事がありますが、希望者が4人になるまで待たされます。
金額的には350NTD(約1750円)程度だった気がしますが場所と人数によって変わるようです。
朝までどうする?
バスの場合、以前は台北駅前の『國光客運』のバスターミナルに着いていましたが、2025年からは台北駅北側のバスターミナル『Qスクエア』発着になりました。
まぁ大して差はないのですが。。。
順調に行くと台北市内着は3時〜4時といったところです。
ここでこれからどうするか?ですが選択肢としては
どこかで時間潰す
サウナ
ホテル
ぐらいでしょうか。
時間つぶしの場所
コンビニのイートインコーナーは24時間使えるので時間つぶしに使っている旅行者も結構います。
ただ地下街などの店舗にはイートインコーナーがなく、台北駅周辺のコンビニは小さな店が多いためイートインコーナーがあったとしても2〜3席で望み薄です。
新光三越台北駅前店の西側にあるマクドナルドはAM3〜4時以外は開いているので4時以降であれば利用可能です・・・というか台北駅周辺だとココぐらいしかありません。
サウナ
男性であれば24時間利用可能なサウナでひと汗流して休憩・・・というのもアリでしょう。
Qスクエアから歩いて行けるサウナは↓↓
ホテル
結局、短時間でもベッドで寝て朝から全力で活動!派の僕はホテルで温かいシャワーを浴びて短時間しっかり睡眠をとります。
数時間寝てから『バイクの滝』を見に行ったり(笑)
ただ・・・台北のホテルは『高い!』です。。。とくにこの数年。
僕は楽天ふるさと納税などで貯めた楽天ポイントを使って楽天トラベルでホテルを安く押さえたり、国内出張のホテルをExpediaで予約しGOLDステータスを取得⇒GOLD割引と貯まったポイントを利用して予約しています。
さらに、コロナ禍以降、24時以降のレイトチェックインができるホテルが極端に減ってしまいました。特にQスクエア周辺はオススメできる所がありません。
台北駅周辺のバス停から歩いて行ける&レイトチェックイン可能なホテルでオススメはホテルRelax Ⅰ〜Ⅲ ですが・・・バス停がQスクエアになったことで若干遠くなってしまいました。
40時間で満喫する!
週末Peach旅では一眠りすると帰国までに残された時間は約40時間です。
1日目(土曜日)の夜は2日目(日曜日)に疲れを残さないため良いホテルを取って台湾の夜を満喫しつつゆっくりと休むようにしています。
買い物や食べ歩きに便利なオススメホテルや楽しみ方については別の項で書こうと思います。
帰国までのスケジュール
帰国便は日曜日深夜(月曜日早朝)の 1:55 に桃園空港を発ちます。
この時間帯に台北から桃園空港にアクセスする方法は
・バス
・タクシー
・MRT(地下鉄)
ですが、台湾到着時と違ってまだMRTが動いています。
安さと時間の正確性(渋滞がない)を考えるとMRT 一択です。
MRT 台北発空港行きの快速の最終電車は
台北:23:00 ⇒ 桃園第一ターミナル:23:36 です。
普通電車の場合
台北:23:07 ⇒ 桃園第一ターミナル:23:55
台北:23:22 ⇒ 桃園第一ターミナル:00:10
台北:23:37 ⇒ 桃園第一ターミナル:00:25 ですが・・・
23時の快速に乗ることをオススメします。
何故かというと
Peachの成田便とセントレア便のチェックインが重なるため
カウンター周辺が長蛇の列になるからです。
セントレア便の方が少し早くチェックイン開始となりますがカウンターが
一番端のため成田便の乗客に埋め尽くされていてなかなか近付けません。
ちょっと時間を持て余し気味になるかもしれませんが、若干早めに空港に着いておくことをオススメします。
空港チェックイン後にすること
チェックインを終えると正直時間を持て余し気味になります。
ですが・・・
出国審査はまだ待ちましょう。
この時間、制限区域内は大半の店が閉まっています。
プレミアムラウンジを使える人(プライオリティパス保有者とか)はラウンジを使うのもアリですが、プレミアムラウンジしか開いていないため席がほとんど空いていなくてオススメしません。
それに、桃園の出国審査はレーンが多く比較的スムーズに流れるので
あまり焦って制限区域に向かう必要はありません。
・・・とはいえ、ゲートまでが少し遠いので1時間前までには審査レーンに並びたい所ですが。
台湾元や電子マネーを使い切るためにチェックイン後は
ターミナルの反対側へ回って
初日に使ったバス乗り場に向かいましょう。
地下1階のセブンイレブンが目的地です
セブンイレブンですること
この時間帯でバラマキ系やお菓子のお土産を買えるのはココだけです。
お土産のオススメ↓↓
小潘のパイナップルケーキ
福源のピーナッツバターが入った太陽餅
義美小泡芙(ポポロン的シュー菓子):スナック菓子コーナーにある
ChiaTe のネギヌガークラッカー
そして台湾っぽい物を食べられるのもココが最後です。
店舗前の壁際にカウンターがありますしバスのチケット売り場に椅子もあるので、最後の夜食を食べましょう。
機内で熟睡するために僕はココで最後腹一杯になります(笑)
オススメコンビニ飯としては
滷味:ルーウェイ(台湾風おでん)
茶葉蛋(鍋で煮られてる煮卵)
おにぎり(角煮や鶏肉飯など)
焼き芋(台湾蜜芋)
台湾バナナ(熟れているものがあれば)
です。
もし、小銭が大量に余ってしまっていたら悠遊カードなどにチャージも出来ます。⇒またすぐに次回を計画、常客証を手に入れましょう!
レジで『チャージ』で通じます。
お腹がいっぱいになったら出国審査へと向かいましょう。
出国審査後にやっておくこと
使用ゲートは恐らく一番端の方の遠い所です。
また、乗ってきた便の折り返しなので比較的早く搭乗案内が始まります。
ゲートまで時間がかかるので少し早めに移動しましょう。
そして制限区域内での水分確保をする必要があります。
ただ、ゲート近くの自販機は水が売り切れていることが多いです。
なるべく手前の自販機で水を確保して向かいましょう。
帰りは離陸後、比較的早く消灯されます。
楽しかった思い出とコンビニ飯の満腹感に浸りつつ
・ノイズキャンセリングイヤホン
・蒸気でホットアイマスク
・耳に優しいタイプのマスク
を使って・・・おやすみなさい。。。
もぅ引き返せない
さぁ、ココまで出来たらもぅあなたは
セントレア発 週末台湾弾丸旅の虜のハズです。。。
日々の苦労は数ヶ月に一度(常客証のためには3ヶ月に1回)の
週末弾丸便&エクストリーム出勤のためにある!ようになります。
今回は総論だけでしたが
次回からは
週末台湾弾丸旅にオススメなホテル
オススメお土産やスポット
初心者向けプラン&注意点
台北以外のオススメスポット
等についても書いていこうと思います。。。
気まぐれなので・・・いつになるかは???(笑)
みなさんからの応援次第です(笑)