見出し画像

ふるさと納税は、楽天サイトで日用品を買ってください!

年末が近づいているので、貯金トレーナーは「ふるさと納税」をおすすめしていきます。

「ふるさと納税」をこれからはじめる方に、初めてにして80点以上の成果をあげる方法をお教えします。

ズバリ ”ふるさと納税は、楽天サイトで、日用品を買ってください。”

これが、ふるさと納税をやる上で、平均点以上の成果をあげる方法です。
これを読んでる方の中にも「ふるさと納税、興味あるけどやってない」という方がいるかと思います。興味がありながらも、「ふるさと納税」を先送りにしてきた方にお伝えしたいことは、ふるさと納税が開始して既に8年が経過してます。仮にあなたが共働き(子なし)で家計年収が600万円だとすると、年間の控除上限は77,000円なので、ざっくりその3割の返礼品は23,100円相当です。それが8年分なので、184,800円相当の返礼品を受け取ることなく、その権利を失効したことになります。ふるさと納税を先送りにし続ければ、その損は増えるばかりです。2019年分のふるさと納税の権利は、12/31まで可能です。
是非今年こそは「ふるさと納税」初めてみませんか。
そんなわけで、今年からはじめるアナタにはこれです。
”ふるさと納税は、楽天サイトで、日用品を買ってください。”
そもそも、なぜアナタがふるさと納税を先送りにしてきたか、私が解説します。

1.ふるさと納税のシステムがよくわからないので、調べようと思っていた。
2.返礼品は、霜降り牛肉にするか、カニにするか、フルーツにするか悩んでいた。
3.ふるさと納税のサイトはどこにしようかな、え?ログインID作るのか、また今度でいっか。
4.寄付の上限金額を調べようとして、住民税の紙を探したけど見つからなかった。
5.ワンストップ特例制度って何?マイナンバー通知がいるの、めんどいな、また今度にしよ。

上記のような、挫折ポイントでつまずいたからではないでしょうか。そんなわけで上記5つの挫折ポイントを解消していきましょう。

1.ふるさと納税のシステムがよくわからないので、調べようと思っていた。
 →概要説明は、ネットでご覧ください。
    【ふるさと納税とは】https://www.furusato-tax.jp/about
    ※でも結局これを見ても、疑問や不安が残りますが、習うより慣れろでまずやってみてください。

2.返礼品は、霜降り牛肉にするか、カニにするか、フルーツにするか悩んでいた。
   →普段買わないぜいたく品を返礼品で選びがちですが、お米や水、ビール、ティッシュなど普段の生活でお店で購入し消費する、常温で腐らないものを選んでください。ふるさと納税の返礼品の特徴として、届く日が少し先になる事もあるため生ものや冷凍ものは不便です。冷蔵庫の空き状況によっては保管に困ります。よって、いつ届いても構わない腐らないものがおすすめです。なおかつ、お米やティッシュをゲットすれば、その分
家計からのキャッシュアウトが減りますので、貯金に回せます。
そう、私は貯金トレーナーですから!

3.ふるさと納税のサイトはどこにしようかな、え?ログインID作るのか、また今度でいっか。
    →楽天に比べ、ふるさと納税専門のサイトのほうが品ぞろえは豊富ですが、楽天がおすすめです。既に楽天のアカウントを持ってる人であれば、新たに別のアカウント作成が不要ですし、最大の魅力が楽天ポイントが貯まることです。ふるさと納税専門のサイトで貯まったポイントは、そこでしか使えないですが、楽天ポイントは様々なサービスで利用可能です。

4.寄付の上限金額を調べようとして、住民税の紙を探したけど見つからなかった。
    →厳密に計算してから、寄付しようと思っていると先送りになりがちなので、まずは簡易シミュレーヨンの結果をもとに寄付を実行するのをおすすめします。
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation
     
5.ワンストップ特例制度って何?マイナンバー通知がいるの、めんどいな、また今度にしよ。
    →実際にやってみると、大変簡単な手続きです。年間で寄付する先を5自治体までに収めれば、会社員の場合には確定申告の必要なくワンストップ特例制度によって、その書類手続きは拍子抜けするほど簡単です。

そんなわけで、私のおすすめは”ふるさと納税は、楽天サイトで、日用品を買ってください”です。もちろん、楽天サイトでなくてもいいですし、日用品でなくもいいんですよ。
でも、何か新しいことをはじめようとするときって、あまり選択肢が多いと、選び疲れて、結局は先送りしてしまうものです。
だからこそ、まずは貯金トレーナーのアドバイスをマルっと受け入れて、スタンダードなふるさと納税の流れを把握したら、来年から自分なりのやり方を探して下さい。具体的な作業内容についても細かく相談に乗ることができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
ご質問、ご相談もお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?