![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61490932/rectangle_large_type_2_239d5ad1a73e6db29e2f26a0184894c0.png?width=1200)
英文メールがラクなのだ
今の会社は、上司、同僚、関係各所の方々全員が日本人なので、英文でのメールを打つことがほぼ無くなってしまった。以前は例え上司や同僚が日本人だったとしても、外資系の会社で仕事をしていると意外とみんな英文メールでのやり取りがあたり前だったりした。仲の良い同僚とのプライベートな内容のメールはさすがに日本語でのやり取りがほとんどだったが、仕事に関することになると、なぜか急に英文メールのやり取りになったりした。つまり英文でも日本語でも、どちらでも違和感なくメールのやり取りをしていたのだ。
そんな会社で仕事をしていた時は感じていなかったが、今ほぼ日本人しかいない会社で毎日日本語でのメールを打っているとなんだかとてもまどろっこしく感じる。とにかく日本語でのメールは文章が長いのだ。「平素より大変お世話になっております」「お疲れ様です」「お忙しいところ恐縮ですが」「ご検討宜しくお願い致します。」「~をお聞かせいただければ幸いです。」「どうかご自愛くださいませ」などなど。それはもちろん、丁寧で美しい日本語が並んで素晴らしいメールになっていくのだけれど、これを同じ人とのやり取りの度に何度も何度も繰り返し打つことになるのだ。もちろん英文メールでも挨拶や、敬語を使った丁寧な言い回しを打つことも多々あるが、それでもだ。とにかく日本語でのメールは気を遣う上に時間も使う。
例えば、私が直属の上司に日本語でメールを打つとするならこうだ⇩
そして英語でメールを打つならこうだ⇩
私は日本の文化や日本語の美しさ、言葉の持つ響きが好きだけれど、このメールの長さだけはどうにかならないものかといつもため息をついてしまう。外資の会社に行けばいいのか?確かにそれも手だけれど。自分が上のポジションに立てばいいのか?昇進か?メールの為に昇進が必要なのか?
今でもメールを送る相手が英語が分かる人だと知っている時は、英文メールを送りたくなる気持ちが抑えきれなくなる。例えば、「明日は○○さんと会うので、手土産の準備をお願いします。」というメールがその人から飛んでくるとする。英語なら、「Noted」と返事をすれば終わるのだが、日本語メールなら「承知いたしました。準備いたします。」かな。
ただただめんどくさがりの私の独り言かもしれないけれど、英文メールのなんとラクなことよ。何も日本人同士で英文メールなんて打たなくても、と言われたらそれまでだけれど。今は、外国人の知り合いからたまに来る英語のメールの返信ぐらいしか英文メールを打たないけれど、またいつか英文メールをガンガン打てる環境に戻れると嬉しいぁ、と思っている。