![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58919043/rectangle_large_type_2_d6456b4d834ea93b1b547557e24c5850.png?width=1200)
TOKYO四畳半キャンプ F-002 土砂災害はこわい
山の中は普段静かで過ごしやすいのですが、いったん大雨になるとひどく大変なのです。
今回の大雨の降り始めは8/12。ちょうど下山して某所で所用をこなしていたら次々と電話がきます。郵便局・ヤマトさん・佐川さんには荷物局留めに変更してもらいました。造園屋さんからも下見延期の電話。そして自治会から安否確認の電話。などなど。。。そしてスマホからはピロンピロン緊急のアラートが何度も何度も鳴り響きます。
で、今回の状況を改めて調べ始めたところ、、、ええとこれ、当分帰れないやつじゃん。
まあちょうどお盆で実家に行かなくちゃなタイミングではあったので安全な場所に居場所を確保してネットで情報収集です。役に立つのは気象庁のキキクルです。あとは県の防災情報などをくまなく拝見。特に見るのは土砂災害の項目です。山でまずいのは川の氾濫ではなく土砂災害なのです。場所が場所なだけに崩れると山小屋流れてっちゃいます。
しかし困ったなあ。。。いつになったら戻れるんだろう。。。
土砂災害って大雨降った時とは限らないんですよね。。。
あと心配なのは、車屋さんに預けてる車ですね。沈んでないといいんですけど。。。
とりあえず大事なページを簡単にまとめておきます。
◼️大雨警戒レベルマップ
https://weather.yahoo.co.jp/weather/levelmap/
◼️土砂災害危険図
http://doboku-bousai.pref.fukuoka.lg.jp/dosya/jsp/map_mesh.jsp?=&dk=1&nw=1
◼️道路交通情報
https://www.jartic.or.jp/
これが済んだら、改めて保険の内容見直しをしないとですね。。。
前のオーナーの保険を引き継いだはいいけど、住み始めたら見直しますと言ってまだやってないのです。修繕が終わったらかなあと思ってましたが、早めにやってしまおうと思います。
こういう出られない時、安全な場所でWi-fiが繋がるのはとても助かります。
まずは逃げるところがあってよかった。
トップの写真は、紫の線を右側に越えると土砂崩れの可能性が高くなって相当にやばいってことが示されてます。
はやく帰りたい。雨あがれ。
途中倒木とかあってそう簡単には帰れない予感しかしません。