見出し画像

フランス人でもわかる、aviutlの最小環境を構築する方法

※ここで提唱されている最小環境とは、一般的に動画編集する際に必要とされる環境のことを指し、機能の拡大を臨む場合は適宜プラグインの追加などを行う必要があります。


概要

aviutl package managerを用いることにより、aviutlの簡潔な導入を図る。
(aviutl package managerが開発終了になった場合、この記事は存在価値が無くなります)
また、所々先人たちの恩恵を借りる。引用元は記載されています。

目標

基本的な操作、カット編集及び字幕の追加を行えるようにする。

準備

Aviutl Package Manager をインストールする

今回はexe版について解説する。ダウンロードを行う。
ダウンロードされたファイルを開くとこの画面が出る。詳細情報を押す。
実行をクリック。
少し経つとこんな画面が出る。


aviutl本体及び必須のプラグインをインストールする

aviutlをインストールするフォルダを指定する。今回はD;\Documents\aviutlとした。
「AviUtl・拡張機能とおすすめプラグインのインストール」を押す。少し待つと緑で囲ったところのようにインストールされたことが確認できる。

ここまでの手順を踏めば取り敢えず使えるようになっているのだが、aviutlというソフトウェア自体が古いため、現代の動画編集ソフトに少々追いついていけてないところがある。それらをプラグインの力で補う。

推奨されるプラグインを導入して使いやすくする

「プラグイン&スクリプト」をクリックするとプラグインの一覧が表示される。左の欄にある検索ボックスを使用してプラグインを検索できる。

先ほども述べた通り、古いソフトウェアのため動作にカクつきを感じる場合がある。それらを解消するプラグインを導入する。なお、プラグインの効果については各自確認していただきたい。

InputPipePlugin

検索窓に「inputpipeplugin」と入力し、該当の物をクリック。グレー色になっていれば選択できている。選択されているのが確認出来たら赤い丸で囲まれている「インストール」を押す。
すると、別ウィンドウでダウンロード用のページが出てくる。少し下にスクロールして、赤丸で囲まれたものをクリック。執筆時点ではv2.0となっているが、適宜あったものをインストールするように。
少し経つと出てきたウィンドウが消え、インストール済みになっているはず。これがプラグイン導入の流れとなる。

patch.aul 謎の生物(オリジナル:ePi)

「patch.aul」と検索すると2つ出てくるのだが、「謎の生物」氏が出している方を推奨する。
赤丸で囲まれたものをクリック。バージョンは変更される場合あり。
インストールされたことを確認する。


起動と初期設定

先ほど指定したインストールフォルダを開き、exedit.iniを開く。ファイルの中身をすべて消し、下記の内容に置き換える(コピペ)。書き終えたら保存する。
[extension]
; 拡張子とメディアオブジェクトの種類を関連付けます
.avi=動画ファイル
.avi=音声ファイル
.mpg=動画ファイル
.mpg=音声ファイル
.mp4=動画ファイル
.mp4=音声ファイル
.flv=動画ファイル
.flv=音声ファイル
.dv=動画ファイル
.bmp=画像ファイル
.jpg=画像ファイル
.jpeg=画像ファイル
.png=画像ファイル
.gif=画像ファイル
.wav=音声ファイル
.mp3=音声ファイル
.txt=テキスト
.ogg=音声ファイル
.mov=動画ファイル
.avs=動画ファイル
.avs=音声ファイル
.3gp=動画ファイル
.3gp=音声ファイル
.asf=動画ファイル
.asf=音声ファイル
.f4v=動画ファイル
.f4v=音声ファイル
.m2ts=動画ファイル
.m2ts=音声ファイル
.m4v=動画ファイル
.m4v=音声ファイル
.mkv=動画ファイル
.mkv=音声ファイル
.mod=動画ファイル
.mod=音声ファイル
.mov=動画ファイル
.mov=音声ファイル
.mpeg=動画ファイル
.mpeg=音声ファイル
.mts=動画ファイル
.mts=音声ファイル
.ts=動画ファイル
.ts=音声ファイル
.wma=動画ファイル
.wma=音声ファイル
.wmv=動画ファイル
.wmv=音声ファイル
.aac=音声ファイル
.ogg=音声ファイル
[script]
dll=lua51.dll
先ほど指定したインストールフォルダを開き、aviutl.exeを起動する。
aviutlが起動する。設定から、拡張編集の設定をクリックする。
こんな感じのウィンドウが追加で表示されればok。

細かい初期設定に関しては、この方のサイトがわかりやすいのでこちらを参照してください。「手っ取り早く設定したい場合は、以下のように設定することをおすすめします。」と書いてあるところだけ設定すればいいです。

あとはレジューム機能をオンにしておくといいかもしれない。

備考

グラフィックボードを使っている方は、エンコード(動画の出力)が速くなるプラグインがあるので、ほかの方が解説しているサイトを載せておきます。

実践

新規プロジェクトの作成

タイムライン上で右クリック、新規プロジェクトの作成をクリック。
出てきたウィンドウに作成する動画のサイズ等を入力。画像のように、1920x1080にしておけば困らない。フレームレートはデフォルト(30)のままでもok。
グレーだった画面が黒色になったら正常にできてます。


動画、音声を読み込む

下記の記事を参照してください。動画も同じ方法で読み込むことができます。

動画をカットする

下記の記事を参照してください。カット編集は動画編集の肝となる部分です。

字幕を追加する

ほかの方がいい解説を書いてるので丸投げします。わかりやすいです。

出来上がった動画を出力する

下記の記事の「出力する範囲を設定」「かんたんmp4出力」の項を参照してください。

編集の中断、再開

編集の開始方法は、「新規プロジェクトの作成」で説明したのですが、中断、再開方法を含めてこちらの記事で詳しく解説されています。

参考文献


いいなと思ったら応援しよう!

Bacotch
私にコーヒーを奢ってください