見出し画像

【駐在夫】はじめての海外生活

はい、こんにちは駐在夫バターです。

海外生活と聞いて皆さんはどんなイメージをされますか?

私は日本の変なしがらみから解放されて良い意味で自由奔放で優雅に暮らすイメージ?があります。伝わります?笑

世の中的にも海外移住の人が増えてますし、移住する人で良くスポットライトを浴びているのは富裕層の方々。

駐在妻ってワードもいつからかはわかりませんがキラキライメージがありますよね。実際は関わりがまだ少ないので分かりません!笑

ってな感じで全体的に海外で生活をすること=プラスのイメージを想像される人が多いのかなと思います。

だからそんな海外生活を一度はしてみたい!と思う人も少なくはないでしょう。

はい、私もそんな一人でした笑

なんとなーく小、中、高と過ごしてきてそれなりの勉強、部活にはかなり力を入れて、それなりの大学へ入りオレンジデイズの大学生活を夢見ていましたがまぁ実際はそんな世界ではなかったですね笑

単位を取るために日頃出席はするが授業中は他のことをしていることが多く、テスト前だけ徹夜で勉強して単位を獲得。

学生生活にも慣れてくるとアルバイトに浸りお金を貯めて彼女や飲み会に費やしていた。

あとはサークルでそれなりに体も動かし交流も広げ、研究室では企業と協業との名目で無給でかなり酷使され疲弊。

そして3年生にはなり就活がはじまり、インターシップやら面接とこんなに苦しい毎日が社会に出ると厳しいのは無理かもしれない💦

と嘆きながらもそれなりの起業にどうにか就職。

がそこからの社会の方がはるかに厳しかった、、、社会ってそういうものですかね笑

ここからの話は長くなりそうなので今回は割愛しますが、まぁ日本ではよくあるキャリアといいますかこれまでの道を歩んできました。

恵まれているのか当たり障りもない俗にいう『普通』だったのかもしれません。私は何か劣等感ではないですがどこかそんな自分に満足はしていなかったので仕事に没頭していましたがその結果が社畜社員という企業の良いコマになり過ぎていたのかなぁとは今は思います。

でも社畜になったらこそ学べた物や得たものもあります失敗や辛い経験ができたからこそ見えたものもあると後悔はしていないです。


そんな日々を過ごしている中での妻から海外駐在が決まったとの話。

少し迷いは正直ありました。
一番はこれから会社員人生。今それなりの大手といわれる企業で働き、イイポジションも確保してそれなりに不自由のない生活ができている。

けれど、ここで退職して数年後に戻ってきた時には、同世代、いや後輩や年下の方たちが自分よりも高い役職にいることが想定できる。

ましや数年間社会から離れた人間が以前と同じポジションにつけるとは限らないし、同僚が若手の人ばかりの可能性だって多いにある。

これは私のプライドの部分でしょうか。プライドってそんなに重要なんですかね。重要じゃないと思いました。でもそんなの関係ないって意識して働いてもきっと人間長くそんな環境にいるときっとダメージを受ける時はあるんだろうなとも思います。

しかし、妻が志願して掴み取った海外赴任を私の変なプライドだったりなどで妨げることはどうなんだろうか。

もしも私が海外赴任に決まったら妻はついてくるだろうか?迷わずついてくるだろう。そう考えると何か不公平というか私の今の不満は違うのないだろうかとも思いました。

そして何より、こんなチャンスはない!海外に移住しようと思ってできることなんて機会やタイミングなどいい条件が重ならなければいけるはずもない!

それが今であって帰ってきたら辞めた会社に戻るのもほかの会社に行くのも起業するのにも海外に行っている間に自分の価値を高められるか自分次第なのではないかと思いました。

不安はありましたがそれ同等、もしくはそれ以上に期待や楽しさの方があったので今の会社を辞めて駐在夫として進んでいく道を決断しました。

そして海外に住んでみるとやはり日本は恵まれていることを痛感しました。
良く海外旅行などに行く日が口をそろえて言っているのを聞きましたが

私も感じたこととしては

・街並みが綺麗(海外:ごみが捨てられていたり、異臭がする)
・食が美味しい、種類が豊富(海外:当たりはずれ有り、ジャンルが限定)
・時間がルーズ(海外:交通機関など時間が読めない)
・人に対する配慮が高い(海外:決められた最低限の事をするかしないか)
など

でもやはりこれは海外に住まないと感じられなかったこと。

でも、反対に海外、私の住んでいる国の方が良いなと思って日本は外の国を見ていないんだなぁと感じることも多々ありました。

・IT技術の発展(基本キャッシュレス決済、AI無人運転のバス、
 ドローンによる宅配、Uverの様な宅配がスーパーや飲食店などで充実)
・欲しいものが低価格でネット上で手に入る
・多くの人が人の目を気にしない(服装、ブランド物、寛容な考え方)
・仕事や生活していることを楽しんでいる
 (偏見かもしれませんがよく笑いながら仕事をしていると感じた)
など

とこんな感じです。
どちらがいいのかといいたいわけではなく、どちらも双方にいいことも悪いこともあるんだなという目線を持つことの大切さを感じました。

そして日本に住んでいるから当たり前かもしれませんが日本よりのフィルターで見てしまっているのはこういうところかという気づきもありました。

一つ例を挙げるとすれば日本人は細かすぎるし相手に求めすぎているのであって海外の人が配慮が足りない、ルーズではないのでは?という考えるようになりました。

正解はないと思いますしそれぞれにそれぞれの人の考えがあると思います。
だからこそ自分の価値観を相手に強要せずに俯瞰して対応できる大人になれたら素敵だなぁと感じました。


とまだ海外に住んで約半年程度ですが現状はこのような感じです。
またしばらくたってもう少し内容を整理して違った視点などがありましたら書いていこうと思います。

ご拝読ありがとうございました!

それではまた次回お会いしましょう!!





いいなと思ったら応援しよう!

海外主夫バター
少しでも応援していただけると励みになります! いただいたチップで街を散策し新しい経験をネタに記事投稿させていただきます☺