見出し画像

【Crab Champions】全武器種ダイヤモンドランクソロ攻略のすゝめ ①基本編


◆はじめに

・ゲーム概要
ステージクリア型のハイスピードTPSローグライクアクションです。
日本語未対応。悲しい。
イメージ的にはアーマードコアっぽいスピード感で、Gunfire RebornとかRisk of Rain2っぽい感じのローグライクTPSをやるイメージ。
マルチ対応らしいですが友人が未同梱だったため試していません。DLCでください。

現段階のアビリティ、近接武器含む全武器種で最高難易度のダイヤモンドランククリアを達成したため、クリアにあたり意識したことを備忘を兼ねて書いていきます。
今回はルート選択の考え方(主観大)を整理する基本編です。
※思ってた4倍くらいの文章量になったので流し読みしてください・・・


日本語の攻略情報自体があまり出ていないゲームであり、私自身強パークやシナジーなど把握しきれていない可能性が高いので、有識者の方がいらっしゃいましたらご指摘やアドバイス等コメントをくださると大変助かります。

★アイテムや武器の説明等基本的な情報は先駆者様が日本語wikiを作成してくださっており、コンテンツの大部分が記載されています。こちらをご参考ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓日本語wikiのリンク↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


◆前提

・執筆時点のバージョンについて

V2079でプレイしています。
アーリーアクセス段階のため、アップデートによる調整で攻略指針が変わる可能性がありますので、参考程度にお願いいたします。

・エイム力について

あまり考慮していません。
エイムが求められるのは一週目の火山バイオームくらいまでの認識で、単発武器で狙った敵相手に3回に1回当てられれば問題ないと思います。
後半は画面がろくに見えない弾幕になるか超火力で瞬殺するビルドになる(というかなっていないとかなり厳しい)ため、ほぼエイムは不要です。

・使用機器

キーボード&マウス使用。(振り向き感度:12.6cm)
無意識的にビルドが視点をぶん回せるハイセンシ向きのものになっている可能性があります。ご容赦ください。

・細かい仕様について

与ダメージの詳細な計算式等は未調査です。ごめんなさい。
逆にいえばこんなカジュアルゲーマーでも達成できたという一例があるということで一つご容赦ください。
カニに脳の様な複雑な中枢神経系はないので、みんな深く考えずごり押しましょう。




◆ダイヤモンドランク取得の条件

チャレンジレベル50かつ最低限1回はループする必要があります。
噂によると2回目以降ループを行った場合、Tropical Biomeの1ステージ目で負けてもダイヤモンドランクになるらしいですが未検証です。
情報ください・・・

ダイヤモンドランク条件

条件1.ベース難易度

NightmareとUltra Chaosは同じ10点加算ですが、以下の違いがあります。

Nightmare

・キー取得毎に+1
・敵の出現率+75%
・敵の攻撃速度+50%
・敵の体力+50%
・敵からの被ダメージ+50%
・敵の移動速度+33%

Ultra Chaos

・ゲーム開始時アーマー+3
・取得アイテムのレア度上昇率+500%
・敵の出現率+100%
・敵の体力+50%
・敵からの被ダメージ+100%
・敵の攻撃速度、移動速度+100%
・死亡時爆発する敵を倒した時の爆発にダメージ判定が発生
・クリスタルの自動回収なし
・エリートとボスが通常ステージに出現する可能性あり
・エリートとボスは追加で1体出現(一周目から3体同時出現)
・すべての敵はジャンプできるようになる

UltraChaosはRisk of Rainの3週目以降をしょっぱなからやっているような無法地帯っぷりです。ダイヤモンドランク取得には推奨できません。
触った感触では明らかにマルチ推奨な難易度でしたが、レア度上昇効果もあるのでソロでも音速で飛んできて自爆をかましてくるナメクジや幼虫に超反応できる方なら楽しいかも。
なお、本記事はNigntmareを想定している記事になります。

2.追加難易度について

ベース難易度に上乗せできる選択可能な不利条件ですが、ダイヤモンドランク取得のためには以下すべてを有効化する必要があります。

追加難易度一覧

上からざっくり日本語訳

  • 敵は被ダメージ後しばらくするとHPが回復する

  • 一部インベントリスロットがロックされた状態でスタート。(解除にはクリスタルを消費)

  • 様々なバフを持った敵が出現。(最大HP増、近接被弾まで無敵 etc…

  • 復活する敵:敵の死亡時、確率でコピー体が出現

  • ショップ価格2倍

  • チャレンジポータルの内容が二つ選出される

  • 強力な敵の出現(骸骨、かぼちゃ種の派生に追加)

  • すべての回復が33%減少

  • 被ダメージ時最大HPが低下

  • エリートとボスの出現数2倍(同時出現)

  • 体力が1に達したときのセーフティネット廃止

また、きちんと全選択できているかは画面上部中央の難易度表記がTrue 〇〇〇となっているかで確認可能です。難易度変更を行った際にはラン開始前に念のため確認しましょう。

追加難易度全選択時の表記

3.ループ

二周目以降はエリートとボスが三体同時出現になります。
調子に乗ってXL tortemを起動すると圧殺されるので注意しましょう。




◆ルート選択について

詳細は武器種毎に書き出しますが、大体の武器に共通しているルート選択の考え方を記載します。

・特殊ステージ所感

◎Elite
積極的に踏みたいところ。リスクを考えてもEpic以上確定はかなりリターンが大きいです。遮蔽を使ってチクチク打てば下手な雑魚戦より被弾リスクを抑えて安全に戦えるため、戦闘慣れしている人には特におすすめ。

◎Greed
ゴミを押し付けられるだけの外れ枠
ハイリスクローリターンなので縛りプレイ以外では踏む必要性は薄いでしょう。

◎Spike
割合ダメージなので序盤であれば体力と相談しつつ踏みたいところ。
ショップ前であればローリスクでEpic以上を取得できます。
中盤以降は慢心して取りに行くと案外死にかけるので、HP回復手段がない場合は推奨し難いです。

Wave
無被弾でステージクリアまで行ければEpic以上確定ですが、初期段階で被弾した場合エリート撃破時にもらえる二択のHealthChest、2Waveクリア段階で被弾した場合はRandomChestと失敗するとかなりしょっぱいです。
プレイヤースキルによって踏むのはありだと思いますが、私の場合緊張して謎被弾しがちなのであまり踏みません。

Parkour
キャラコンが得意なら一定時間以上でEpic以上確定なので踏むのはありです。クリアタイムが遅いとRandom Chestになるのでしょっぱいです。
慣れれば安定してリスクなくEpicをかっさらえるため、できればEasyやNormal難易度で練習しておきたいところ。
クリスタル面の収入がないというデメリットはありますが、それ込みでもリターンが大きいので私の場合は見かけたら積極的に踏みにいっています。

◎challenge
one hit(敵、自機ともに一撃死)とEnergy Ringsはリターンがリスクに見合いません。
他は自身のステータス状況と残HP次第ですが、火力や機動力があれば大きな障害となることは少ないです。

◎XL tortem
単体火力、範囲火力のどちらかが十分あればクリスタル的にもチェスト的にもおいしいです。
ただし、欲張ってチャレンジがついているステージに行くことは基本的に避けたほうが良いです(n敗)
生半可な火力で挑むとArmored Enemies、Energy Rings、Healing Enemiesあたりが条件に付いている場合地獄絵図になります。


・Tropical Biome(一週目)のステージ選択

Critical(レリック取得)>Economy>Damage≧Luck=Speed≧Health>Elemental>>Skill

◎Critical(レリック取得)
チェストからの出現確率は高めなのでRing Of Wisdom(ステージクリアごとにクリティカル発生率1%上昇)を取りたいです。

◎Economy
Paycheck(ステージクリアごとにクリスタル入手)、連射武器ならMoneyshot(射撃ダメージ発生時クリスタル入手)を取得しつつ、大本命のレリックRing Of Value(ショップのランダムな一商品が75%offになる)を狙いたいところ。通常のNightmare以下の難易度では不要ですが、TrueNightmareで2周以上を視野に入れる場合は収入を増やす意識しないと後半のスケールが間に合わず大分辛いです。
※Ring Of Valueについて
ショップの無限購入可能商品に効果が乗った際、連続購入することで強引なスケールが可能になります。今まで狙っていたビルドから主軸が変わることも・・・
上記以外の場合でもリロール⇒値引き対象購入で中盤までの進行を大きく助けてくれますが、リターンが大きいので運良く拾えた場合にはSpecial DeliveryやTony’s Amuletといったショップ陳列数増加系は取らずに積極的に狙っていきたいです。

Damage≧Luck=Speed
状況に応じて戦闘中に厳しいと感じるステータスを補完していきます。
判断基準の一例は以下です。
1)ナメクジの自爆までに対処が間に合わない⇒Damageで雑に火力上昇
2)雑魚処理が間に合わない⇒Luckでリロード関連を補完
3)火力は最低限あるが武器カニなど強敵で被弾する⇒speedでstamina狙い

Health>Elemental>>Skill
いずれも安定性向上に繋がります。連射武器の場合Elementalはもっと優先度上でもいいかも。序盤であればあるほどPoisonやfireで単体火力、Lightningで範囲火力を補完可能です。
Healthは意識せず最大HPを増やせるFortitude(ステージクリア時最大HP上昇)、Endurance(ステージクリア時回復)かRegenerator(戦闘中徐々にHP回復)を狙うことで安定性を上げられます。
SkillはEpic以上は強パーク揃いですが、RareはBigMag(装弾数上限上昇)以外ほぼ不要です。

・Arctic Biome(一週目)のステージ選択

Economy≧Damage>Luck=Critical>Speed≧Health>Elemental>>Skill

◎Economy
場合によっては次のバイオームあたりからインベントリスロットの解放が必要になってくるので、クリスタル周りを安定させるために引き続きPaycheck、Moneyshot、Ring Of Valueを狙っていきたいです。

Damage>Luck=Critical>Speed
前バイオームと同様、不足を補っていく方針を取ると安定します。
迷ったら火力上げるかリロード周りの取り回しを優先的に上げていけば間違いないです。
Speedはstamina以外にもレリックが軒並み強力なので、チャレンジ付きでチェストがたくさんもらえそうであればかなり良い選択しだと思います。

Health>Elemental>>Skill
次のバイオーム固有のサソリが固いうえに弾をばらまいてくるクソキャラ強敵なので、事故防止のためにHPも少し盛っておきたいです。
Elementalは種類が多く上振れ、下振れが激しい印象ですが、上振れてどれかの状態異常に寄れれば当分の火力問題が解決するというメリットは大きいです。
私の場合、中途半端に属性を盛るのであれば、ショップで追加攻撃系の武器modにエンチャントした方が効果的かつインベントリの圧迫がなく有用と考えに至ったため、あまり踏むことはありません。

SkillはBigmag以外ほしいものがあまりないですが、Streamer Loot(取得アイテムのレアリティ上昇)が拾えているならばEpic以上を狙いに行くのもなしではないです。
そもそもStreamer Lootがあるならダメージで追加攻撃系を狙う方が堅実という突っ込みはなしです。

・Desert Biome(一週目)のステージ選択

Damage=Critical>Economy≧Speed>Luck>Health>Elemental=Skill

Damage=Critical
敵が本格的に硬くなってくる(というかサソリが硬すぎる)ので、急ピッチで火力をスケールしていきたいです。
Damageでは追加攻撃系かTime shot(ダメージ100%増だがDotダメージに変換される)、Glue shot(ダメージ66%増だがダメージの発生が遅延する)といったダメージ増加率の高いものがねらい目。
Criticalはクリティカル発生時に追加効果が出るものよりも、この段階ではSharpshooter(クリティカル率上昇)を集めた方が効果を体感しやすいです。

Economy≧Speed>Luck
クリスタルはいくらあっても足りないので優先度は高めです。
SpeedとLuckはそろそろ安定し始めているころですが、機動力とリロードの取り回しにストレスを感じるようであれば優先的に踏んでいきたいです。

Health>Elemental=Skill
スケール状況によっては火力不足で被弾が増えてくる頃です。次のバイオームではハチやサソリのような強力なバイオーム固有の敵は出現しないため、アーマーやHP上限を盛って強引にショップまで駆け抜けるのも一つの手です。Elementalとskillについては前バイオームと同じです。

・Volcanic Biome(一週目)のステージ選択

Damage=Critical>Economy≧Luck=Skill>Health>Elemental=Speed

Damage=Critical>Economy
ボスに向けてもうひと踏ん張り単体火力を盛りたい。
前バイオームの方が雑魚処理がきついため、大体のケースでここまで来れている時点で範囲火力は足りていると思います。
また、インベントリがひっ迫しているはずなので、二周目で適宜解放していくためにEconomyで収入増加を意識したいです。

Luck=Skill
Epicの出現率も上がってきているため、Luckで追加攻撃系、Skillで強レリックやAll You Can Eat(敵を倒すと、一定時間ショットが残弾消費しなくなる)を狙っていきたいです。

◎Health>Elemental=Speed
ボスのGiant antが散弾、ホーミング弾、反射弾をばらまいてくるためHealthでアーマー、体力を盛って事故率を下げたいです。
speedはここまでくれば大体機動力、リロード周りの課題は解消されているはずなので優先度は下がります。
Elementalは火力が足りない場合にpoisonを取れればボスのKing skull相手に速攻を仕掛けられるため、単体火力があまりにも足りない場合は優先度を上げるのも一つの手です。

・Tropical Biome、Arctic Biome(二周目)

Damage=Critical>Economy≧Luck=Skill>Health>Elemental=Speed

基本的には前バイオームと同じですが、敵の耐久が上がっており若干火力不足を感じることが多いです。ここからは"殺られる前に殺る"が基本になるためひたすら火力を上げていきます。

・Desert Biome、Volcanic Biome(二周目)

Health>Damage=Critical>Economy≧Luck=Skill>Elemental=Speed

ここまで来れた時点で火力は十分。クリアに向けてアーマーとライフを盛って事故率を下げましょう。困ったときはダメ押しで火力を上げにいけば間違いないです。
ショップでも第一にアーマー、第二に火力上昇を意識し、クリアに専念しましょう。



◆次回

アビリティと近接武器について執筆予定です。

いいなと思ったら応援しよう!