
【漫画家志望者向け】トンボ?ノド?基本枠?知らないと恐ろしい事になります…
こんにちは、豚桃です。
突然ですがクイズです。
横開きのストーリー漫画の原稿用紙(デジタル含む)には、水色などの目立たない色でワクがいくつか印刷されてますが、
Q:確実に読者に見える部分は次のA〜Cのどのワクの中まででしょうか?

漫画家志望なのにこの問いに即答できなかった皆さん。
ヤバいぜ!!!!!
このままいくと、いざ雑誌掲載となった時に…
恐ろしい事になるぜ…!!
実は一年前まで、おいらもこの違いがわからなかった(汗)。
わからないって言うか、どうでもいいと思ってた(爆死)。
面白けりゃいいんだろ!Web媒体ならいくらでもトリミングできるだろ!といった具合で、完全にナメくさってた。
そんなおいらが直面した本当にあった怖い話をこれからしようと思います…ドロドロ…
あれはちょうど一年前の事でした…
ジャンプ+での読切掲載が決まり、初めての原稿を死ぬ気で描き上げ、担当氏に送った後の話…
「印刷所の方から原稿サンプルのレイアウト確認をお願いしたいとの事です」
ファッ!?
レイアウト確認?Webなのに?
その時はよく意味がわからなかったのですが、送られてきたサンプル画像を見たおいらは驚愕しました。
「こ…これは…!!」
それではお見せしましょう。本邦初公開、豚桃さんのデビュー作、衝撃の印刷サンプルを…!!



なんだコレ!!
恥ずかちい〜〜〜〜〜っ!!!
真ん中の絵とかフキダシとか見切れまくりじゃんかぁ〜っ!!
穴があったら入りたい!!キャー!!!
解説しよう!!
これは見開き(本を開いた状態)なのだが、ノド側(本を綴じてる真ん中の部分)にまで絵をみっちり描いてしまったために起きた悲劇なのである…!!

商業誌は紙かWebかに関わらず見開きレイアウトが基本だ!!ノド側はタチキリにできない!!(例外として:全方向にわたって一枚の絵でタチキリにする「見開き」っていうかっこいいワザがあるんだけど、その場合でもノドに当たる部分にキャラの顔とか描いたらダメなのだよ)
これを知らなかったおいらは(厳密に言うと知っていたのだが意識が低すぎてできていなかった)、やっと描き終わった61ページの原稿を全て修正するハメになった。
マジでしんどいぞ!!
61ページの修正は!!!
これから原稿をたくさん描いていくであろう漫画家志望の諸君がおいらのような地獄を見ないようにするため、ここに原稿レイアウトの基本を記そう。
それではここで冒頭のクイズの答え。
Q:確実に読者に見える部分は次のA〜Cのどのワクの中まででしょうか?

A:確実に読者に見えるのはBの枠内まで。
青線で描いたBの枠は、タチキリ線(仕上がり線)と言って、基本的にはこの枠の内部が印刷(Webなら公開)されるのだ。

基本的に漫画家はこの青枠の内部で何やってもいい。この青枠の中で、ワクワクの冒険やほっこり日常や泣けるドラマや恐ろしい体験を描いていくわけだ。そこにルールはない。コマ割りさえなくてもいいかもしれない(実際にそういう漫画あるよ!)。
ルールはないと書いたが、読みやすくするためのルールはある。
そこで重要になってくるのが緑の枠(C)だ。

コマ割りの基本はこの緑枠だ。これを基本枠(内枠)と言う。この基本枠を横に割ったり縦に割ったりして、コマ割りをしてくわけだ。
ここからはみ出す絵はタチキリと呼ばれる。さっきから当たり前にタチキリと言ってきたが、基本枠を出たらそれがタチキリだ。コマごと大きくしてはみ出すワザもある。それもタチキリだ。
基本枠の内側は安全圏だ。一番読みやすく、印刷した時も端っこが切れたりしない。だからだから、ここで重要なことを一つ!!
たとえタチキリだとしても〜〜〜!!
キャラの「顔」と「セリフ』は、基本枠内におさめろ〜〜〜!!
試しにおいらの最新作の原稿がそうなっているか、重ねてみた。

うーん微妙www
(これはジャンプ+に公開済みの画像をスクショしたので、すでにトンボ部分でトリミングされてると思われ、おいらが描いた原稿サイズと違うので)
右側が青枠まで足りてなくてダメダメなんだけど、まぁ甘〜い目で見たら、ほぼほぼ概ね大体なんとな〜くは、「顔」と「セリフ」が緑の基本枠の中におさまっていると言えるのではないだろうか…!!(自分に甘い)
それでは次に、Aの赤枠は何なのだ?という話。

基本的には青枠(タチキリ線)の中までしか読者には見えないのに、なぜ赤枠があるか。
これは不測の事態にそなえるため。
印刷がうっかりズレちゃったよ〜(泣)!!
トリミングうっかりミスっちゃったよ〜(泣)!!
っていう時のために、タチキリの絵はここまで描く。表示されるギリギリまでしか描かなくて、外側に変な余白とか出ちゃったらカッコ悪いからね。
最後に。
トンボとは何か?

商業誌でデジタル原稿を納品する場合、必ずこの「トンボ」を表示させて入稿するのだ。
矢印で記した部分がトンボ。
これは、青枠のタチキリ線の位置と縦横の中心を表してる(赤枠の部分も同時に表す書き方もあるよ!)。
主に印刷屋さんが見るもんだから、漫画家は原稿を書く時点ではあまり気にしなくていいな!
以上、諸君の参考になれば幸いである。
いいなと思ったら応援しよう!
