![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46875028/rectangle_large_type_2_ef17e8b5ba4364ba4c1b73b46884b1c8.png?width=1200)
住宅の省エネに関する制度
住宅の省エネに関する制度はたくさんあって、調べてみたのですがまとまったものが見つからなかったので、メモ代わりにこちらに簡単にまとめておきます。
まず住宅の省エネ性能を評価する場合は、省エネ基準の外皮平均熱貫流率(UA値)、冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)、一次エネルギー消費量が基本です。
制度によっては省エネ基準よりも厳しい基準値が設けられていたり、必要条件が加わっていたりします。
4月から省エネ性能の説明義務制度が始まりますが、この制度が始まりますと省エネ基準は徐々に標準仕様になっていくと思われます。
従来は省エネ基準をクリアしているから省エネ住宅とアピールできましたが、これが標準になるわけですから、差別化するためにはさらに上の性能が必要になります。
そのため、差別化するためにはより性能の高い制度に対応することになります。
今後国としてはCO2を大幅に削減する必要がありますので、省エネ住宅対する補助金も設けられています。
省エネ性能の説明義務制度
今年の4月から始まる制度で、4月以降は対応が必須になります。
建築士が建築主に省エネ基準をクリアしているかの説明を義務づける制度です。
必ずしも省エネ基準をクリアする必要はありませんが、基準をクリアしない場合はどのような対策をすると基準をクリアできるかを説明する必要があります。
ZEH(ゼッチ)
ZEHは省エネ基準よりも基準値を厳しくし、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅です。
基本的には外皮平均熱貫流率の基準値を若干小さく(基準を厳しく)し、一次エネルギー消費量を条件により削減します。(削減量は条件によります)
Nearly ZEH、ZEH+、ZEH+R
ZEHを元にした制度です。
Nearly ZEHはZEH程ではないけど、ZEHに近い性能が求められます。
ZEH+、ZEH+RはZEHよりも高い性能が求められます。
ZEHよりも一次エネルギー消費量の削減が求められ、省エネ設備を採用する必要があります。
住宅性能表示制度
住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づく制度です。
省エネだけでなく構造、火災、劣化、防犯など、評価項目は広範囲になります。
省エネについては平成28年基準をクリアしている場合は等級4、平成4年基準クリアは等級3、昭和55年基準クリアは等級2、その他は等級1です。
BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)
BELSは第三者評価機関が省エネ性能を評価・表示する制度です。
性能を星の数で表示し、星が多いほど性能が高いことを表します。
住宅性能表示制度と異なり、省エネ性能のみを評価します。
CASBEE(建築環境総合性能評価システム)
建築物の環境性能を評価し格付けする制度です。
省エネだけでなく室内の快適性や景観への配慮など、かなり広範囲にわたって総合的な評価システムになります。
建物の場合は新築だけでなく既存住宅の改修を評価することもできます。
また、CASBEEは建物だけでなく、不動産、街区などを評価することもできます。
長期優良住宅認定制度
長期優良住宅とは長期にわたり良好な状態で使用するために、必要な措置が講じられている住宅を指します。
メンテナンスのための構造や設備を有していること、居住環境などへの配慮を行っていることなどが求められます。
省エネ性能としては等級4に適合していることが求められます。
低炭素建築物認定制度
低炭素建築物とは二酸化炭素の排出の抑制する建築物で、所管行政庁(都道府県、市又は区)が認定を行うものです。
外皮平均熱貫流率の基準をクリアしていること、一次エネルギー消費量が省エネ基準よりも10%以上削減されること、HEMSや節水対策などの措置を行っていることなどが条件となります。
LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)
CO2削減に取り組み、さらに太陽光発電などの再生可能エネルギー利用して、生涯でのCO2の収支をマイナスにする住宅です。
高断熱化、高効率な設備、創エネ(太陽光発電など)などが求められます。
HEAT20 G1・HEAT20 G2
HEAT20 G1・HEAT20 G2は制度ではありませんが、省エネ基準よりもさらに省エネを目指すガイドラインです。
断熱性能を高めることで省エネ基準よりもHEAT20 G1で20~30%削減、HEAT20 G2で30~50%削減を目標としています。
外皮平均熱貫流率の基準値が省エネ基準やZEHよりも厳しくなっています。